EarFunのワイヤレスイヤホンはどうなんだろう?
スマートフォンで音楽を聞いたり動画を見るときに使うイヤホンが欲しいけど、何を買えばいいか分かりませんよね・・・
音質にこだわりが無いので高額なイヤホンが欲しいわけではないけど、あまりにもケチりすぎてハズレのイヤホンを購入したくないはずです。
そんな思いでイヤホンを探していると、EarFunというメーカーを見つけました。

き、聞いたことない・・・
いや最近よく聞くようになったので、聞いたことはないというのは言いすぎかもしれませんが、それでも馴染のないメーカーであることは変わりありません。
確かに他のメーカーよりは金額は安いけど、だからといって音質が悪かったり、すぐ壊れてしまったら元も子もありません。

そんなあなたに向けて、今回はEarFunがどこの国のメーカーで、イヤホンの品質やノイズキャンセリングのレベル、実際の耐久性についてのレビューとや会社のことについて紹介していきます!
あなたが思うコスパのいいイヤホン探しの参考になるはずです!
目次
ワイヤレスイヤホン選択肢多すぎ問題
スマートフォンで音楽を聞いたり、動画、映画、アニメなどの映像コンテンツを楽しむのはもはや当たり前の行動となっています。

家にいるときはもちろんそのままスマートフォンから音を流しますが、(こだわる方はスピーカーで再生するかもしれませんね)移動中や外出した際に視聴するときにはイヤホンを使うことが多いはずです。

そして、昨今はイヤホンも無線のものが増えました。
とか
と考えたあなたはこう思ったことはありませんか?
おっしゃるとおり、現在はワイヤレスイヤホンの戦国時代、上を見ればAirPodsやSONY、BOSEといった高級イヤホンから

なんだかよく聞いたこともない怪しいメーカーのものまで幅広くヒットしてしまいます。

音質には特段こだわりもなく、聞ければいいとは思っているけど、ケチって使い物にならないイヤホンは買いたくないですよね。
だからといって、SONYやBOSE、AirPodsのような3万円以上イヤホンには払うのは流石に抵抗があるあなた。
結局のところ、これが全てですよね!
そんなあなたに向けておすすめなのがEarFunのワイヤレスイヤホンです。
会社概要:EarFunってどんな会社?
設立 :2018年 中国 深セン
会社名 :シンセン イヤファン テクノロジー カンパニー リミテッド
主要製品:イヤホン、スピーカーなど
日本法人 :なし?(日本語のホームページはあります)
主要製品 :同上
※参考:特許情報
あまり情報が見当たらなかったですが、どちらにせよ中国、深センのメーカーであることは間違いありません。
深セン市といえば、他にも数多くのデジタルスタートアップ企業が羽ばたいた土地であり、他にも有名な企業としてスマートフォンのなどで有名なHUAWEI(ファーウェイ)だったり

デジタル大手のテンセント、電気自動車で有名なテンセントも中国の深センから生まれました。

世界最大級の電子工学の集積地として広範な供給網を持ち、マーケットへのアクセスの良さ、ハイレベル人材の厚み、活発なベンチャー投資によって国内外のスタートアップを引きつけ、北京や上海と並ぶ、中国三大スタートアップ都市として、発展を遂げています。

EarFunは「より良い音、より良い生活を、一緒に」をコンセプトに2018年設立されました。
低予算でもこだわりの音質を楽しめるよう、独自の技術開発を進め、優れたノイズキャンセリングを実現し、音質にも妥協せず、究極のリスニング体験と没入感を提供してくれる製品の数々は数多くの人々に評価されています。
でも、製品の品質は大丈夫?
お気持ちは分かります。
私も、実際に使うまでは同様のイメージを持っていました。
なので、最終的に私がEarFunが安心だと考えた理由を述べていきますのでご参考に!
SNSやインフルエンサーの評価が良好
EarFunをSNSで調べてみると、多くの方が高評価をしています。
今日届いたOTGケーブル試したかったけど、先日届いたEarFun Air Pro 4の性能チェック#PR
なるほど、想像以上に良い✨機能面は勿論、高級感あるビルドクオリティ、音質も侮れない。
恐らくOEMだが有線イヤホンやドングルDACを出したようにきちんとオーディオ製品として仕上げてきた#EarFun #AirPro4 https://t.co/srUhmbkt5V pic.twitter.com/9xK0PcNxfP— きむぱっくす(kimupax2) | オーディオ・ガジェット好きな会社員 (@kimupax2) December 4, 2024
EarFun Airpro4
一日使いましたが滅茶苦茶良かった
3からの買い換えですが
・音質かなり向上
・ノイキャンのバリエーションが増えて更に効く
・外音取り込みも完全に実用レベル
・バッテリーもちも果てしないこれで実売7~8000円台は強すぎ
普通にイヤホンを使いたい人はほぼ満足出来ると思います◎ pic.twitter.com/iSxyDgI7H6— mado@ソロキャンプ/車中泊 (@mado_pino) March 9, 2025
インフルエンサーへの商品提供も多く行っています。
コスパ抜群のイヤホン提供頂きました!@Earfun_JP
■EarFun – Air Pro3
・aptX Adaptive
・ワイヤレス充電
・電池持ち:45時間(ケース併用)
・急速充電
・マルチポイント
・イコライザー
・ノイキャン対応
・ゲームモード機能モリモリなのに約7,000円という圧倒的コスパ。#pr pic.twitter.com/LvzpObCaLf
— Nacchi@ガジェット (@nacchi_gadget) May 17, 2024
#Amazon新生活SALE でお得にゲットできる、EarFun( @Earfun_JP )のコスパ3兄弟を比較しながらレビューしてみました👇👇👇https://t.co/DpXqZNYqtl
個人的にはEarFun Free Pro 3が気に入りました✨カクカクしたケースがかわいい🐨#PR [ 製品提供 :EarFun ( @Earfun_JP ) ] pic.twitter.com/u9bZUW6GS3
— ぱぱのひとりごと (@papa_hitorigoto) March 3, 2024
インフルエンサー、特に登録者が多いYoutuberへの提供は、良いところだけではなく、悪いところまできちんとレビューする方が多いです。
下手なレビューができないインフルエンサーへの商品提供は、企業側の自信の表れと言ってもいいでしょう。
製品のコスパ良し
先程も触れたようにEarFunは全体的にコスパの良さが評価を得ています。
例えば、現在のフラッグシップモデルである「EarFun Air pro 4」は以下の点で高評価です。
ノイズキャンセリング | ◎ 強い |
---|---|
外音取り込み | ◯ 普通に使える |
マルチポイント | 対応 切り替えも早い |
音質 | ◯ |
無線充電 | ◯ |
再生時間 | ノイキャン 7.5時間 標準 11時間 ケース込み 最大55時間 |
なんと言ってもこれだけの機能を盛り込んで1万円以下(9,900円)で購入できることが驚きですね。
無線イヤホンに欲しい機能を盛り込んでこの値段は正直言って破格といっても過言ではありません。
保証も充実
保証も充実していて、18ヶ月の保証があります。
通常使用の範囲で不具合があった場合、無償で交換もしくは返金(購入後30日以内)の対応をしてくれるので、万が一の初期不良のリスクもありません。
例えば、私が現在使っている「EarFun Air 2 NC 」ですが、
※現在は販売終了しています。
ノイズキャンセリングが強く(国内最速の速度で走行する東北新幹線宇都宮~盛岡間の320km走行中でも全く騒音が聞こえませんでした。)使い心地も良かったので気に入っていました。
しかし、ある時充電ケースに入れても右のイヤホンが充電できず、使えなくなってしまい、カスタマーサポートに問い合わせたところ、結局製品の不良ということで新品のAir 2 NCを無償でいただいたことがあります。
しかも、今使っているAir 2 NCはそのまま持っていて良いとのことで、実質2つのAir 2 NCを手に入することになりました。

正直やり過ぎな感じもしましたが、それだけ製品への信用を担保したいということでしょう。
アプリが使いやすい
EarFunにはスマホアプリがあります。

このアプリを使うことによって、イコライザーの調整やノイズキャンセリングモードの設定、更にはイヤホンをタッチした時の操作をカスタマイズできます。
Air 2 NCのノイズキャンセリングモードはかなり強く、「耳適応ノイズキャンセリング」に設定すると、周囲の音が全く聞こえず、かなりの衝撃でした。

どれくらいのノイズキャンセリングかというと、ジムで耳適応ノイズキャンセリングモードにして、ランニングマシンで走っても、隣の人の足音が全く聞こえないくらいです。

私は隣に人がいないものだと思ってたので、走り終わったあとにいつの間にか人がいてびっくりしました笑
イヤホン本体の操作もカスタマイズ出来るのが意外と便利で

左右それぞれに1タップ、2タップ、3タップ、長押しの4種類の操作を設定できるのであなたの好みのカスタマイズをしてみてください。
イコライザーは聴力テストをして、これまた「適応イコライザ」を設定することができます。

これについては、こだわりたい方がいじってみるのが良いと思っています。
私の設定はこんな感じ

あまり変わらない?聞くジャンルにもよりますが、プリセットかデフォルトのイコライザーが私の好みでした。
コスパ良し、音質良し、ノイズキャンセリング最高、アプリも使いやすく、保証も充実していますので、大満足です!
結論:EarFunは良いブランド
というわけで今回のまとめ
・EarFunは中国深セン発のメーカー
・コスパ界隈では現状No.1のブランド
・製品の品質がよくSNSやインフルエンサーからも高評価
・フラッグシップモデルであるAir pro 4は1万円以下で欲しい機能が全部入っている
・保証も18ヶ月間と非常に充実
・アプリの使いやすさがgood
というわけで、私の結論としてはEarFunは良いブランドということです。
中国のメーカーというだけで不安に思う気持ちは分かりますが、現在技術も発達し、手の届きやすい金額でここまでの性能を出しているのは驚きです。

もちろんSONYやBOSE、Airpodsに比べれば多少物足りない部分は出てきてしまいますが、それらの半額から3分の1の価格で手に入れられると考えれば、私は十分に選択肢にいれていいと思っています。

・コスパの良いイヤホンを探している方
・ノイズキャンセリングがしっかりしているイヤホンを探している方
・あまり高いイヤホンを購入したくないけどハズレを引きたくない方
・初めてワイヤレスイヤホンを購入する方
・雨の日にも使いたい方
・超絶音質にこだわりたい方
・所持品を統一したい方
コスパ、費用対効果、そこそこ使えればいいと考えている方は迷わずEarFunの購入してください!
現在購入するなら、フラッグシップモデルである「EarFun Air pro 4」がおすすめ!
あなたのイヤホン選びの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!