UGREENってどんな会社?どこの国のメーカーなんだろう・・・?
スマートフォンやパソコン、そして家電製品までもがtype-Cケーブルで充電ができるようになった今、充電器の活用範囲は広がっています。

そういった状況の中で、一度にたくさんの機器を充電できる充電器の必要性は高まってきました。
そうなると、今までスマートフォンを購入した際についてきた充電では不十分です。
と、言うわけで、新しい充電器を購入しようと、アマゾンで検索をすると出るわ出るわ・・・
そんなふうに迷っているとUGREENというメーカーの充電器が目に止まりました。

商品を見てみると、価格も安く、口コミ評価も高いので購入してみたいと思いますが、聞いたこともないメーカーで正直ハズレだったら嫌ですよね?
そんなあなたに向けて今回はUGREENという会社の紹介と、実際に私が使用している充電器のレビューをしていきます!
・充電器が欲しいけどどこのメーカーを買えばいいかわからない
・UGREENって会社をよく見るけど、どこの国のメーカーなの?と疑問に思っている方
・商品の品質やコスパが気になる方
・実際の使用例をもとに商品を選びたい方
・旅行や出張、お出かけの荷物を減らしたい方
目次
UGREENという会社について
最近アマゾンでよく名前を見るようになったUGREENという会社。

モバイルバッテリーやら、マウスやらケーブルやらたくさんの商品展開をしております。
まず初めに結論
この結論に至った経緯を順に説明していきます。
UGREENってどこの国のメーカー?会社概要など
まず初めに会社概要をざっとまとめていきます。
設立 :2012年 中国 深セン
会社名 :深セングリーンリンクテクノロジー株式会社
(英語だとUgreen Group Limited)
代表者 :何 孟鑫(ゼネラルマネージャーの表記あり、創業者は张 清森)
主要製品:モバイルバッテリー、充電器、ケーブルなど
日本法人 :株式会社ユーグリーン・ジャパン
代表取締役 :李 雷傑
住所 :東京都千代田区飯田橋 3-11-25 Sprout Iidabashi 8F
主要製品 :同上
売上 :30億円以上(2023年12月まで)
設立 :2023年
またまた中国発のメーカーです。
UGREENの創業地である深セン市は他にも数多くのスタートアップ企業が羽ばたいた土地であり、他にも有名な企業としてスマートフォンのなどで有名なHUAWEI(ファーウェイ)だったり

デジタル大手のテンセント、電気自動車で有名なテンセントも中国の深センから生まれました。

世界最大級の電子工学の集積地として広範な供給網を持ち、マーケットへのアクセスの良さ、ハイレベル人材の厚み、活発なベンチャー投資によって国内外のスタートアップを引きつけ、北京や上海と並ぶ、中国三大スタートアップ都市として、発展を遂げています。

日本や中国だけでなく、アジア、アメリカ、ヨーロッパの様々な国々に販売網を広げており、1億人以上の人たちがUGREENの製品を日々使っています。

2023年には日本法人ユーグリーン・ジャパン株式会社が設立。

日本の事業は日本の法人で行っています。
で、UGREENは怪しい企業なの?
とはいえ中国のメーカーとわかるとこう考えますよね?
確かに気になるところではありますね。
いろいろ調べてみた私なりの意見を申し上げますと、UGREENは比較的安心ということです。
以下、それぞれの理由を述べていきます。
公式サイトがしっかりしている
昨今の経済成長により、会社規模が大きなった会社はホームページもしっかりしていることが多くなりました。
UGREENの公式サイトも例に漏れずホームページはしっかりしておりました!
レスポンスやUIがよく、使っていて遅いな~とか、どこに何があるか分からないという経験はありません。
中国メーカーに限らず、海外のメーカーの製品を調べたくて検索をしても、ECサイトにしか情報がなくて所在が掴めないメーカーが多いです。

しかし、UGREENは日本法人まで作って日本語のホームページをしっかりと作り込んでいるという点において、きちんとしたメーカーと私は考えています。
SNS活動など広報もきちんとしている
UGREENは日本公式アカウントを各種SNSで発行しています。
\ 👀 白ガジェット好き必見⚡️️ /
黒×シルバーなイメージを持たれがちな
我々UGREENですが、、実はホワイト系のアイテムも
出してるってご存知でしたか? pic.twitter.com/PBwZqC7A6F— UGREEN Japan (@ugreenjapan) December 12, 2024
きちんと運営実績もあり、海外企業にありがちな実態のわからない謎企業と感じる部分はないです。
【UGREEN×原神】
店頭イベント終了いたしました!
池袋にも多くの「旅人」のみなさんにご来場いただき誠にありがとうございました🙇まだ私たちの冒険は終わりません!
4月26日(土)、27日(日)
ニコニコ超会議2025(@幕張メッセ)に
UGREEN×原神コラボブースを出展します🎊… pic.twitter.com/t5rqKBBhMc— UGREEN Japan (@ugreenjapan) April 14, 2025
つい最近、ゲームの「原神」とコラボイベントも行っていますね!
その他、日本メディアやガジェットメーカーなどからも商品紹介をされています。
耳をふさがないUGREENの新作イヤホン、40%OFFはさすがにバグでしょう…! #BuyPRhttps://t.co/DI3iPwW2Qr
— ギズモード・ジャパン(公式) (@gizmodojapan) April 16, 2025
メディアも信頼性を損なわないために、変な企業や製品を紹介できません。
このような点がお問い合わせやサポート面の安心感を与えてくれますね!
製品の品質はどうなの?
中国メーカーと聞くと次に思い浮かべるのが商品の品質の低さ、壊れやすさです。

一昔前の中国メーカーといえば「安かろう悪かろう」というイメージで語られることが多かったです。

しかし、昨今の技術の進歩や多くの製品レビューによって改善を繰り返し、今では日本企業に迫る技術力を持った企業も数多くあります。
その中でもUGREENは以下の点で他のメーカーより高い評価を得ていました!
シンプルで洗練されたデザイン
個人的にUGREENが好きな理由の一つでもあります笑
UGREENは黒を貴重としたデザインをしており、シンプルかつ洗練されたデザインは使っている人の満足感を高めてくれると同時に、どのようなインテリアにも馴染んでくれます。

最近は↓のような可愛らしいデザインの商品も売り出しています。

ちなみにドイツで開催されている世界最大級のデザイン賞、「レッドドットデザイン賞」を受賞していたりします。
🏆レッドドット・デザイン▕ 受賞🏆
🎊Nexode充電器、Revodokハブ、パワーバンクとM.2 SSD 外付けケースの9製品が国際デザイン賞「reddot design award 2024」を受賞しました!
✨便利で美観的な商品を創出し続け、
ユーザー様に新たな価値をもたらす。#UGREEN の未来作をお楽しみください! pic.twitter.com/8wv9HqZhZV— UGREEN Japan (@ugreenjapan) June 24, 2024
優れた耐久性
UGREENの耐久性で有名なのはUSBケーブルですが

これはケーブルに耐久性の高いナイロン編みやアルミニウム合金を採用し、毎日使っても傷みにくい作りになっています。
その他、充電器にも高品質な部品を使用しており、耐久性に優れたメーカとしてガジェット好きの方にも評価を得ています。
(国際的な品質管理基準であるISO9001とISO14001を取得してると一部で記載されていますが、私は見つけられませんでした。)
他メーカーに比べてコストパフォーマンスが高い
UGREENの製品は他メーカーと比べて2~3割価格が低い物が多いです。

これは学生や若い人などに嬉しいポイントで、ケーブルやモバイルバッテリーなどのただでさえ耐久性に優れているのに、いざ壊れても再度購入しやすくなります。
よく比較されるものとして同じ中国メーカーのAnkerと比較されますが、Ankerと比べても価格が低いことが多いです。
モバイルバッテリーなど、役割がかぶる商品で迷ったら価格が安いUGREENを選択肢にしても全く問題ないレベルだと思っています。
私の体験談
私も↑の噂を聞いて、2年以上UGREENのケーブルや充電器を購入して使ってきました!
その使用環境は決して褒められたものではなく、夏場の灼熱の車中に放置し、スマートフォンの充電でもみくちゃに使っても切れる様子はありません。
また、私の鞄の中に入れている充電器やケーブルも、もみくちゃです。

(決して褒められた環境で保管していないUGREENの充電器とコネクタ・・・)
でも大丈夫、全然使えています。
私の経験上、初期不良時期を乗り越えれば、わざと落とすなど、よほどな使い方をしなければ、当面の間は問題なく使えると言えますね!
それでも初期不良で動かなかったら・・・
とはいえ、万が一初期不良にあたったらどうしよう・・・と考えられると思います。
しかし、UGREENは24ヶ月の保証期間を設けてくれているんです!

製品保証に項目を確認したい方は↓を御覧ください
UGREENの販売する全ての製品は、ご購入日より24ヶ月の保証を付いております。サポート窓口: お問い合わせページ
楽天市場で購入頂いた方のサポート窓口:rakuten@ugreen.com
保証の対象
有効な購入証明書は以下の通りです。
- Ugreen正規販売店で購入されたオンラインショップの注文番号。
- Ugreen正規販売店からの請求書。
- Ugreen正規販売店から発行された日付入りの領収書。
保証請求の手続きには、複数の種類の購入証明書が必要となる場合があります(送金受領書や商品の発送先の確認など)。
以下に該当する製品は保証対象外となります。
- 紛失または盗難にあった製品
- 保証期間を過ぎた製品
- 品質に関する問題に該当しないもの
- 無償提供品
- 第三者による修理をおこなったもの
- 外部からのダメージを被った製品の誤用による破損
- 製品の誤用による破損(落下、極端な温度変化、水、不適切にデバイスを操作することを含むが、これに限定されない)
- 不正な再販業者からの購入。
弊社では以下の責任は負いませんので、ご了承ください。
- Ugreen製品の使用により発生したデータの損失。
- Ugreenに送付された私物の返送
【購入より2年以内】
上記保証サービスをご希望のお客様は、上記の各保証期間内に製品のお問合せページにてUgreenカスタマーサポートにお問い合わせください。
注意事項
通常のご利用の範囲内で発生する自然故障が保証の対象となります。
お客様の故意または過失、外部からのダメージによる故障については、保証の対象外となります。
万が一動かなくてもサポートセンターに問い合わせれば、無償で新しい製品を送ってくれるので、一安心ですね!
もちろん通常のご利用の範囲内で発生する自然故障が保証の対象なので、わざと壊したりしたら保証の範囲外ですよ。
その他SNSの声
SNSの声を拾ってみました。
UGREENの柔らかいケーブル。
使い勝手いいし、端子部のデザインイケてるし、安いし、コスパ爆発。
↓簡単に紹介してございますhttps://t.co/IGOYnLPs70 pic.twitter.com/Hw2dUpfj6V
— Koh Ogawa / misclog (@misc_log) July 15, 2023
コスパの良いUSB-Cハブ提供頂いたんだ。
◆UGREEN 7in1USB-Cハブ
・PD100W
・USB-A3.0×2
・HDMI:4K/60Hz
・micorSD/SDスロット
・有線LANケーブル一本でMacbookやiPadで周辺機器が使用可。
7in1で4,000円代で買えるコスパの良いUSB-Cハブ。 #pr pic.twitter.com/7OrFdCrphJ
— Nacchi@ガジェット (@nacchi_gadget) November 8, 2023
ugreenの100w充電器!
着弾😼コスパとブランド力のバランスが一番いいのがugreenですよ🤗 pic.twitter.com/UdJ7drmhiO
— 重藤 六🐸月6000PVガジェットブロガー (@shigetoroku1010) February 5, 2023
超ニッチだけどThunderbolt(俺はType-C)ハブ接続安定しない問題はノートからハブの接続の質と要所での給電がポイント。俺も最初は安定しなかったけどハブまでの延長ケーブル減らしつつ変更して、要所のUSBハブをセルフパワー式にする事で末端デバイスまで接続が安定した。ハブはUGREENが安くて高品質 https://t.co/EusY7yP9XS pic.twitter.com/riVvscsana
— トーマス@ガジェマガ (@gadgetKaeru) June 27, 2023
コスパという声に懐疑的なそこのあなたも、UGREENのコスパは最高ですよと声を大にして伝えたいです笑
と、言うわけでUGREENの会社の概要、品質、コスパの高さが分かったところで、次は私の購入した充電器のレビューをしていきます!
UGREENの充電器レビュー
と、言うわけで私が購入しているのがこちらの商品
簡単にスペックをまとめると
・65W出力
・type-C2ポート、typeAポートが1つの3ポート充電器
・進化されたGaN技術II世代で充電中熱くなりにくい
・USB PD(パワーデリバリー)に対応
・シンプルで洗練されたデザイン
・安心の24ヶ月保証
出力65Wで3ポート
まずはここから説明していきます。
充電器には充電をするために電気を供給していますが、この出力が大きければ大きいほど早く充電ができます。

iPhoneであれば、65Wの充電器を使えば大体30分くらいで50%、1時間ほどで100%充電が可能です!

引用:アマゾン商品ページ
と、おもったそこのあなた、ここが少し引っ掛けポイントで、iPhoneをはじめとする急速充電可能なデバイスであっても、過電流、過電圧、過熱、デバイスの保護のために入力制限がかかっています。(大体20Wほど)
と思うでしょう。
しかし、冒頭でも申し上げたように現代の電気製品は基本的にtype‐Cで充電接続を行います。

私の場合は私用携帯、会社の携帯、iPad、キーボード、ニンテンドースイッチのコントローラー、ワイヤレスイヤホンなど、多くのものを使っています。
あなたも充電をするのにtype‐C接続になっているものが多いのではないでしょうか?
多くの機器を充電するためには多くの充電ポートが必要になります。

最大出力が大きい場合であれば、それだけ出力が分散しても十分に充電することが出来ます。
仮に3つのポート全て使用しても、一番上のポートであれば45W出力はありますので、寝る前に一番充電したいデバイスを充電させておけば問題ありませんし,

出力が低くても寝ている間にはだいたいフル充電されているので気にしなくていいレベルです。
もちろん充電するものがスマートフォン1台だけであれば、充電器も1ポートのもので問題ありませんし、20W~30Wの充電器を買ってもらえれば十分に使用できます。
USB PD(パワーデリバリー)に対応
あなたはパソコンの電源コードと言えばどのようなものを思い浮かべますか?
おそらく大半の方が↓を思うかべると思います。

しかし、現在は違います。
なんと、出力が確保できれば、スマートフォンと同じように充電することができてしまうのです!
これをUSB PD(パワーデリバリー)といいます。
USB type-Cに対応した給電企画で、なんとUSBケーブル1本で最大240Wの給電を行うことができます。
これにより従来ではスマートフォンや小型機器などにしか充電できなかったのが、パソコンや大型家電の電力給電を行えるようになった画期的な企画です!
最大のメリットは電源のコネクターが統一されていることです。

これにより、USB PD対応の充電器とケーブルを1つ持っていればスマートフォンやパソコン、その他機器を充電、電力供給が可能になります。
従来ではパソコンの充電器は↓のように大きく、重たく、手荷物になってしまいました。

しかもこれに加えてスマートフォンや必要機材の充電器、ケーブルを持っていく必要があり、かなりの負担です。
しかし、USB PDが登場したおかげで、この負担がなくなりました。
今ではUSB PD対応の充電器とケーブルを持っていけば、パソコン、スマートフォン、タブレット、そしてイヤホンなどの電化製品をすべて充電、給電することが出来るので、手荷物が激減しました。
その大きさは10分の1程度

また、気になる出力の問題ですが、一般的なパソコンであれば、45W駆動です
(45Wの給電で、パソコン内部のバッテリーが増えも減りもしないとうこと)
なので、パソコンを使用しつつ、スマートフォンなども充電したい、もしくは周辺機器をパソコンとUSBで接続しながら使用したい場合には65W出力の充電器を選ぶ必要があります。
私が使用しているUGREENの充電器も65W出力で、仮に3ポート使用していても一番上のポートが45W出力なので、パソコンを使用しつつスマートフォンの充電なども別で行えます。

引用:アマゾン商品ページ
あなたの使用環境に合わせて充電器の出力を選んでください。
旅行や出張も身軽になり非常に便利ですね!
念の為確認してほしいのが、USB PDに対応しているかだけは確認してくださいね。
充電器、充電ケーブル、そして充電したい機器すべてがUSB PDに対応している必要があります。
2025年現在では大体のパソコン、スマホは対応しているはずですが、万が一がありますので十分ご注意を。
シンプルで洗練されたデザイン
UGREENの商品は基本的に黒基調でデザインされていますが、こちらの充電器も例によらず黒基調です。

ごちゃごちゃせずインテリアの邪魔にもなりません。

小さめの本体なので、充電器の大きさで場所を取る!ということもないので、持ち運びが負担になるという感覚もありませんでした。
トートバッグにいれるとこんな感じ

性能だけでなく、見た目も美しいですが、このデザインは2023年にドイツで行われるデザイン賞であるレッドドット・デザイン賞を受賞することになりました。
レッドドット・デザイン賞は、ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン・デザインセンターが主催する国際的なデザイン賞で、プロダクトデザイン、ブランド&コミュニケーションデザイン、デザインコンセプトの3つの部門に分かれています。
それぞれ年に一度世界的なデザインの専門家により審査され、毎年世界中の60を超える国/地域の企業、組織、デザイナーから約20,000件の応募がある、とても権威ある賞です。
受賞した案件は世界中のデザイナーが集う華やかな授賞イベントで表彰されると同時に、
ドイツ、シンガポール、中国にあるレッドドット・デザインミュージアムに展示されます。
特にドイツ・エッセンのレッドドット・デザインミュージアムは、ユネスコの世界遺産にも登録されているツォルフェライン炭鉱業遺跡群の旧ボイラーハウスという歴史的な建築物の中にあり、世界最大規模のコンテンポラリーデザイン展示となっています。
来場者が展示物に触れたり試したりできるのも大きな特徴です。
見た目がかっこいいもので身の回りを揃えるのもちょっとワクワクしますね!
安心の24ヶ月保証
こちらの充電器も例に漏れず、24ヶ月の保証サービスがついてきます。
とは言え、使っていて充電できてない!という自体もないですし、本体の発熱も抑えられているので使うことはないかもしれませんね
真夏の車内に何日か放置してしまいましたが、それでも膨張したり、充電ができていないという現象も起きていない(自己責任で・・・)ので、安心して使用できますよ!

SNSの声②
UGREEN Nexode X 65W ご提供頂きました。
USB-C×2・USB-Aの3ポート搭載、最大65W出力の充電器。
最新のはこんなにコンパクトになるのかと驚きました!デザインもかっこいいしめちゃめちゃいい。
UGREEN Nexode X 65W レビューhttps://t.co/xg4THisRGy#Tezlog #PR pic.twitter.com/o7i4zWPyda
— てず / Tezlog (@tezlog10) May 14, 2024
UGREEN 充電器「Nexode 65W」レビュー!
旅行や新幹線での移動にも最適☑️65W出力
☑️コンパクト
☑️5千円以下
☑️持ち運び簡単
☑️3ポート同時利用可こういうの待ってたって感じの充電器。
コスパいいよ、まじで詳細↓https://t.co/UTBGbeVlKx#PR pic.twitter.com/h0tAznJR2K
— ナンダ(ガジェットブロガー) (@nantehida03) May 24, 2024
UGREENの65W充電器、いいですね。Lenovo Yoga 770i Carbonに繋いだら48W出てる。Ankerの125Wは相性なのか初期不良なのか11Wくらいしか出ませんでした。 pic.twitter.com/a3zI1n5O1E
— ねも (@ysnrnemo) April 13, 2023
色々見てきましたが、高評価が多かったです。
私が購入してから更にモデルチェンジを行い、充電器の本体が小さくなって使いやすそうでね!
まとめ
以上がUGREENの会社の紹介と、私が使用している充電器の紹介でした!
今回の記事をまとめて行きます!
・UGREENは中国深セン市で創業した企業
・日本だけでも30億円以上の売上を誇る
・日本や中国だけでなく、アメリカやヨーロッパなどグローバルに展開している
・数多くのメディアで取り上げられるほどの品質の高さ
・シンプルで洗練されたデザインで耐久性にも優れている
・他メーカーと比べて、価格が低く、コストパフォーマンスに優れる
続いて今回私が紹介した商品について
・65W出力
・type-C2ポート、typeAポートが1つの3ポート充電器
・進化されたGaN技術II世代で充電中熱くなりにくい
・USB PD(パワーデリバリー)に対応
・シンプルで洗練されたデザイン
・安心の24ヶ月保証
上記を踏まえて、UGREEN Nexode 65W急速充電器がおすすめな方は
・スマートフォンの充電を早く終わらせたい方
・小さくてコンパクトな充電器を探している方
・スマートフォンだけでなく、パソコンや周辺機器も同時に充電したい方
・とにかく、コスパよく充電器を購入したい方
・旅行や出張で持って行く荷物を減らしたい方
反対におすすめではない人は
・動画編集やゲームなど、電力を多く消費する機器を使っている方。
総じて、特別な仕事やクリエイター活動をしているわけでもなく、日常生活で使用する分には、必要十分な商品です!
あなたの充電器選びの一つの参考となれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
私が購入したモデルがこちらですが、
現在ではモデルチェンジを行い、更に本体が小さくなって使いやすいので今から買うならこっちがおすすめです。