・大容量のモバイルバッテリーを探している方
・パソコンも充電できるモバイルバッテリーが欲しい方
・出張や旅行で充電残量の心配をしたくない方
・大容量モバイルバッテリーの中でコスパが良いものを探している方
出張や旅行で移動するとき、電源の確保に悩んでいませんか?
特に仕事で移動しているとき、うっかりパソコンやスマートフォンの電池がなくなってしまうと非常に焦ると思います。
そんなときに役に立つのがモバイルバッテリーです。
過去にも私はAnkerやUGREENなど小型で持ち運びやすいモバイルバッテリーを紹介してきました。


確かに従来のモバイルバッテリーは出力が低く、パソコンを充電しながら使うことは叶いませんでした。
しかし、今は2025年、技術の進歩は私達の想像を超えてきます。

今回は出力100W、合計130Wを誇るUGREENのモバイルバッテリーを紹介していきます!
▶ UGREEN Nexode モバイルバッテリーのレビューまで飛びたい方はこちら!
目次
UGREENはどこの国のメーカー?安全性・評判は?
最近アマゾンでよく名前を見るようになったUGREENという会社。

モバイルバッテリーやら、マウスやらケーブルやらたくさんの商品展開をしております。
まず初めに結論
この結論に至った経緯を順に説明していきます。
UGREENとは?会社概要と充電器の評判
まず初めに会社概要をざっとまとめていきます。
設立 :2012年 中国 深セン
会社名 :深セングリーンリンクテクノロジー株式会社
(英語だとUgreen Group Limited)
代表者 :何 孟鑫(ゼネラルマネージャーの表記あり、創業者は张 清森)
主要製品:モバイルバッテリー、充電器、ケーブルなど
日本法人 :株式会社ユーグリーン・ジャパン
代表取締役 :李 雷傑
住所 :東京都千代田区飯田橋 3-11-25 Sprout Iidabashi 8F
主要製品 :同上
売上 :30億円以上(2023年12月まで)
設立 :2023年
またまた中国発のメーカーです。
UGREENの創業地である深セン市は他にも数多くのスタートアップ企業が羽ばたいた土地であり、他にも有名な企業としてスマートフォンのなどで有名なHUAWEI(ファーウェイ)だったり

デジタル大手のテンセント、電気自動車で有名なテンセントも中国の深センから生まれました。

世界最大級の電子工学の集積地として広範な供給網を持ち、マーケットへのアクセスの良さ、ハイレベル人材の厚み、活発なベンチャー投資によって国内外のスタートアップを引きつけ、北京や上海と並ぶ、中国三大スタートアップ都市として、発展を遂げています。

日本や中国だけでなく、アジア、アメリカ、ヨーロッパの様々な国々に販売網を広げており、1億人以上の人たちがUGREENの製品を日々使っています。

2023年には日本法人ユーグリーン・ジャパン株式会社が設立。

日本の事業は日本の法人で行っています。
UGREENの信頼性は?怪しい?評判・口コミを分析
とはいえ中国のメーカーとわかるとこう考えますよね?
確かに気になるところではありますね。
いろいろ調べてみた私なりの意見を申し上げますと、UGREENは比較的安心ということです。
以下、それぞれの理由を述べていきます。
公式サイトがしっかりしている
昨今の経済成長により、会社規模が大きなった会社はホームページもしっかりしていることが多くなりました。
UGREENの公式サイトも例に漏れずホームページはしっかりしておりました!
レスポンスやUIがよく、使っていて遅いな~とか、どこに何があるか分からないという経験はありません。
中国メーカーに限らず、海外のメーカーの製品を調べたくて検索をしても、ECサイトにしか情報がなくて所在が掴めないメーカーが多いです。

しかし、UGREENは日本法人まで作って日本語のホームページをしっかりと作り込んでいるという点において、きちんとしたメーカーと私は考えています。
SNS活動など広報もきちんとしている
UGREENは日本公式アカウントを各種SNSで発行しています。
\ 👀 白ガジェット好き必見⚡️️ /
黒×シルバーなイメージを持たれがちな
我々UGREENですが、、実はホワイト系のアイテムも
出してるってご存知でしたか? pic.twitter.com/PBwZqC7A6F— UGREEN Japan (@ugreenjapan) December 12, 2024
きちんと運営実績もあり、海外企業にありがちな実態のわからない謎企業と感じる部分はないです。
【UGREEN×原神】
店頭イベント終了いたしました!
池袋にも多くの「旅人」のみなさんにご来場いただき誠にありがとうございました🙇まだ私たちの冒険は終わりません!
4月26日(土)、27日(日)
ニコニコ超会議2025(@幕張メッセ)に
UGREEN×原神コラボブースを出展します🎊… pic.twitter.com/t5rqKBBhMc— UGREEN Japan (@ugreenjapan) April 14, 2025
つい最近、ゲームの「原神」とコラボイベントも行っていますね!
その他、日本メディアやガジェットメーカーなどからも商品紹介をされています。
耳をふさがないUGREENの新作イヤホン、40%OFFはさすがにバグでしょう…! #BuyPRhttps://t.co/DI3iPwW2Qr
— ギズモード・ジャパン(公式) (@gizmodojapan) April 16, 2025
メディアも信頼性を損なわないために、変な企業や製品を紹介できません。
このような点がお問い合わせやサポート面の安心感を与えてくれますね!
UGREEN充電器の品質と耐久性に関する評判は?
中国メーカーと聞くと次に思い浮かべるのが商品の品質の低さ、壊れやすさです。

一昔前の中国メーカーといえば「安かろう悪かろう」というイメージで語られることが多かったです。

しかし、昨今の技術の進歩や多くの製品レビューによって改善を繰り返し、今では日本企業に迫る技術力を持った企業も数多くあります。
その中でもUGREENは以下の点で他のメーカーより高い評価を得ていました!
シンプルで洗練されたデザイン
個人的にUGREENが好きな理由の一つでもあります笑
UGREENは黒を貴重としたデザインをしており、シンプルかつ洗練されたデザインは使っている人の満足感を高めてくれると同時に、どのようなインテリアにも馴染んでくれます。

最近は↓のような可愛らしいデザインの商品も売り出しています。

ちなみにドイツで開催されている世界最大級のデザイン賞、「レッドドットデザイン賞」を受賞していたりします。
🏆レッドドット・デザイン▕ 受賞🏆
🎊Nexode充電器、Revodokハブ、パワーバンクとM.2 SSD 外付けケースの9製品が国際デザイン賞「reddot design award 2024」を受賞しました!
✨便利で美観的な商品を創出し続け、
ユーザー様に新たな価値をもたらす。#UGREEN の未来作をお楽しみください! pic.twitter.com/8wv9HqZhZV— UGREEN Japan (@ugreenjapan) June 24, 2024
優れた耐久性
UGREENの耐久性で有名なのはUSBケーブルですが

これはケーブルに耐久性の高いナイロン編みやアルミニウム合金を採用し、毎日使っても傷みにくい作りになっています。
その他、充電器にも高品質な部品を使用しており、耐久性に優れたメーカとしてガジェット好きの方にも評価を得ています。
(国際的な品質管理基準であるISO9001とISO14001を取得してると一部で記載されていますが、私は見つけられませんでした。)
他メーカーに比べてコストパフォーマンスが高い
UGREENの製品は他メーカーと比べて2~3割価格が低い物が多いです。

これは学生や若い人などに嬉しいポイントで、ケーブルやモバイルバッテリーなどのただでさえ耐久性に優れているのに、いざ壊れても再度購入しやすくなります。
よく比較されるものとして同じ中国メーカーのAnkerと比較されますが、Ankerと比べても価格が低いことが多いです。
モバイルバッテリーなど、役割がかぶる商品で迷ったら価格が安いUGREENを選択肢にしても全く問題ないレベルだと思っています。
私の体験談
私も↑の噂を聞いて、2年以上UGREENのケーブルや充電器を購入して使ってきました!
その使用環境は決して褒められたものではなく、夏場の灼熱の車中に放置し、スマートフォンの充電でもみくちゃに使っても切れる様子はありません。
また、私の鞄の中に入れている充電器やケーブルも、もみくちゃです。

(決して褒められた環境で保管していないUGREENの充電器とコネクタ・・・)
でも大丈夫、全然使えています。
私の経験上、初期不良時期を乗り越えれば、わざと落とすなど、よほどな使い方をしなければ、当面の間は問題なく使えると言えますね!
それでも初期不良で動かなかったら・・・
とはいえ、万が一初期不良にあたったらどうしよう・・・と考えられると思います。
しかし、UGREENは24ヶ月の保証期間を設けてくれているんです!

※製品保証の項目を確認したい方はUGREEN公式ホームページを御覧ください。
万が一動かなくてもサポートセンターに問い合わせれば、無償で新しい製品を送ってくれるので、一安心ですね!
もちろん通常のご利用の範囲内で発生する自然故障が保証の対象なので、わざと壊したりしたら保証の範囲外ですよ。
前置き:私がモバイルバッテリーが欲しかった理由(飛ばしても可)
私は以前、AnkerやUGREENの小型モバイルバッテリーを紹介したときに、持ち運びが楽で軽いものがほしいと書きました。
もちろん普段使いであれば上記の様な小さいサイズで十分なのですが、以下の点で不都合を感じるケースが生じてしまったのです。
パソコンが充電できない
これは今回このモバイルバッテリーを購入した大きな理由です。
私は作業をするときにカフェを使うことが多いのですが、家の近くにあるカフェの種類は
- 電源はないけどWi-Fiがしっかりしている(携帯キャリア提供でセキュリティ◯)
- Wi-Fiがフリーのものしかないけど電源が完備している
- ↑と同じく電源はあるけど数が限られている
上記の3つのカフェがあるのですが、私がよく行くのが①のWi-Fiがしっかりしているカフェに行くことが多いです。

何故かと言うと、電源は事前に充電しておけばそうそう問題は起きませんが、Wi-Fiについてはフリーのものだとセキュリティ面で不安だからです。

いくら個人の趣味の範疇でやっているとは言え、セキュリティのリスクを無視することはできません。
とは言え、スマートフォンのテザリングを駆使してネットを繋ぐとこもできますが、やはり通信速度が遅く作業の効率が著しく落ちてしまうことがよくありました。

カフェ内の雰囲気や集中度は良いのですが、肝心の通信速度が遅いと、集中できないこともあり、なんだかんだ①のカフェに行くことが多くなっていました。
しかし、時々充電をしそこなってしまい、せっかくカフェに行ったのに作業ができない!という自体が発生してしまいました。
こうなってしまうと、その日のモチベーションが落ちてしまいます。
また、仕事もノートパソコンを使っていますが、外出時にバッテリーがなく、仕事ができずに非常に困った経験がありました。

もちろん、事前に充電をしておけばこのような問題は発生しませんが、人間はどうしてもミスをしてしまうことがあります。
ただ、そういったときにリカバリーが出来る手段がほしいなとも考えていました。
一個のデバイスしか充電できない
私はスマートフォンを2台(プライベートと仕事用)所持している他、動画視聴用のiPad、ワイヤレスイヤホンを2個と数多くのデバイスを持っていっています。

特に仕事中など、ナビをスマートフォン、もしくはiPadで使い、仕事用のスマートフォンで仕事の連絡をしていると、電池がなくなるデバイスが複数出てくることがありました。
そのような状況でも、小型モバイルバッテリーでは一個ずつしか充電ができません。
けれど、移動中に必要なデバイスが複数あるのに充電できるのは一個しかないと非常に困ってしまうことが多くありました。
これはレアケースかもしれませんが、私のようにプライベートと仕事用のスマートフォンを2つ持っているという方は当てはまる方もいらっしゃると思います。
とは言え、そんな悩みを抱えていたところ、UGREENのモバイルバッテリーがセールで安くなっていたので、思い切って購入してみたという所存です!
UGREEN Nexode モバイルバッテリーのレビュー①スペック紹介など
まずは商品のスペックがこちら
サイズ :13.1 x 5.1 x 5.4 cm
重さ :480 g
USB-C 入力: Max65W(USB-Cポート1を使用)
USB-C 出力:最大100W,USB-Cポート2で30W,USB-Aは33W
複数ポート利用時:合計130W出力
容量 :20,000mAh
本体のフル充電時間:約2時間(PD65W以上の充電器を利用)
バッテリーエネルギー:72Wh(飛行機持ち込みOK、各航空会社のガイドラインを遵守してください)
今まで紹介してきたものより大きいサイズのモバイルバッテリーとなっています。
デザインは黒を基調としたUGREENおなじみの落ち着いたデザイン。
出力はUSB PD 100Wに対応しているので、対応のUSBケーブルを使えばMacBookなどを充電できるのが素晴らしいです。
UGREEN Nexode モバイルバッテリーのレビュー②外観など
外観
商品の外観がコチラ

本体が重たいため箱を持ったときに重量感も手に感じ取れます。
開封するとUGREENおなじみのスマイルが迎えてくれます。

本体を取り出した後、忘れずに取り出してほしいのがこちらのアクセサリーボックス

中身一覧

本体、説明書、保証書、USBケーブル、収納用の袋でした。
デザインはUGREENらしく黒を貴重としたデザインで、そのままポンとおいてもインテリアっぽくなるのがおしゃれです。
サイドには電源ボタンと

充電ポートはUSBType-Cが2つとUSB Aが1つです。

裏面には滑り止めパッド付き。

新幹線や飛行機で移動するときには滑り止めになるので便利ですね。
充電ポート
ポート1が最大100W出力兼入力、ポート2が最大30W出力、USB Aポートが最大22W出力となります。
1ポート使用時の各所最大出力

2ポート使用時の出力配分

3ポート使用時の出力配分

引用:Amazon商品ページ
どこのポートを使ってもポート1の100W出力は保証されるので、パソコンとスマートフォンを同時に充電もしくは3箇所全て使用したい場合でも安心して使えます。
逆に言うとポート2と3の併用は出力が15Wしか確保できず全くメリットがないので意味がありません。
その他安全性など
本体にはディスプレイがついていて、充電残量のほか各ポートの出力を示してくれます。

数値が刻々と変化していって面白いです。
また、何かと話題になりがちなモバイルバッテリーの安全性ですが、業界大手のUGREENはもちろん対策済み。
まずは独自の温度調整技術を搭載し、毎秒200回の温度モニターで熱暴走を防いでいる他

他にも過電流、過充電、入力、出力時の過電圧を保護する13の安全機能が搭載されているので安心して使えるのが嬉しいですね!

事故の加害者となるのはもちろん、被害者とならないためにもモバイルバッテリーは安全性で選んでもらうのが一番です!
こんなこと↓を起こしてしまってからでは遅いですからね
UGREEN Nexode モバイルバッテリーのレビュー②使用感
実際に使ってみました!
まず本体についてですが、流石に大容量なだけあって重たいです。

ただこのような大容量のモバイルバッテリーであれば↑のような手持ちで持ち運ぶことは殆ど無いでしょうし、バッグに入れておけばペットボトル1本分の大きさなので対してきにならなかったです。
使い方は簡単で、本体横の電源ボタンを押して起動した後そのままUSBケーブルを挿すだけ。
最初から約50%の電池残量があるのですぐに使うことが出来るのが良いです。

先程も申し上げた通り、出力、入力中はディスプレイに記載されます。
スマートフォンやiPadなどのタブレットは20W、パソコンだと100W近くで充電してくれました!

充電中はスマイルを見せてくれる遊び心もあったり

入力

入力は65Wで2時間ほどで充電完了となります。
ちなみに65W出力の充電器を探している方は↓の記事で紹介しているやつがおすすめ!
1ポートのみだけどコンパクトな充電器

3ポート付いていて3台同時に充電可能な充電器

充電スピードも申し分なく、スマートフォンは30分で約50%充電できました
前

後

100W出力というのは恐ろしく、私のパソコン(45W稼働)であれば、これまた30分で50%充電できてしまうというのだから驚きです。

モバイルバッテリーといえば充電中に熱くなることも懸念されますが、全くそんなこともなく、100W出力で1時間充電をしてもモバイルバッテリーは全く熱くなりませんでした!
購入した時はちょっとやりすぎたかな?と思いましたが、これだけハイスペックなモバイルバッテリーを購入できたので逆に正解でした!
おまけ:ケーブル内蔵型を選ばなかった理由
UGREENのモバイルバッテリーですが、実は↓のようなUSBケーブルが内蔵されている商品も売られています。
一応こんな感じでストラップ上にして手首からかけられるみたいですが、

引用:Amazon商品ページ
USBケーブル断線したら交換もできず、無用の長物、高速充電できない高級重しとなってしまうので私はおすすめしません。
付属の袋があるので大人しくそちらにいれるか、ガジェットポーチみたいなものを購入してそこで持ち運ぶのが良いと私は思います。
他社製品と比べてどうなの?
こう思う方、正直多いと思います。
非常に悩んだ結果、私が選んだ理由としては
というものです。
比較表にしてみました👇
UGREEN | UGREEN(巻取式) | Anker | |
容量 | 20000mAh | 20000mAh | 25000mAh |
最大出力 | 100W | 100W | 100W |
合計出力 | 130W | 165W | 165W |
ポート数 | 3 | 3 | 4 |
USBケーブル巻取り | × | ◯(1本) | ◯(2本) |
重さ | 480g | 540g | 595g |
本体の満充電まで | 2時間(65W) | 1.9時間(100W) | 1時間40分(100W) |
安全装置 | 有 | 有 | 有 |
飛行機持ち込み | OK | OK | OK |
価格(定価) | 12,980円 | 13,280円 | 14,990円 |
※飛行機に持ち込む際は各航空会社の規定に則ってください。
USBケーブル巻取りについては↑でも挙げたように断線したときにUGREEN製の文鎮になるのが嫌でしたし、もともと持っているUSBケーブルを使えば安くて軽いモバイルバッテリーを使えると思ったからです。
本体への充電時間もほとんど変わらない上に、差が出るのは100W入力ができる場合のみで、一般の方は65Wで充電できれば十分と言えます。
以上の点で、私は価格も安く、本体の重さも軽いこちらのモバイルバッテリーを選ぶことにしました!
とは言えAnker製品も素晴らしい商品であることには変わりありません。
日本法人の歴史の長さやアフターサービスの充実さを考えればAnkerを選んだほうが安心できる!というのももちろん正解です。

ただ、UGREENも素晴らしい商品を作っているし、どちらを取るのか悩ましいところではありますが、今回は価格で選びました!
UGREENで98点を狙うか、Ankerで100点を狙うかの違いになってくるのでブランド、価格、デザイン、最後はあなた自身がときめいたほうで選んでみることが一番です!
まとめ
以上がUGREENの会社の紹介と、UGREEN Nexode モバイルバッテリー (20000mAh・130W) の紹介でした!
今回の記事をまとめて行きます!
・UGREENは中国深セン市で創業した企業
・日本だけでも30億円以上の売上を誇る
・日本や中国だけでなく、アメリカやヨーロッパなどグローバルに展開している
・数多くのメディアで取り上げられるほどの品質の高さ
・シンプルで洗練されたデザインで耐久性にも優れている
・他メーカーと比べて、価格が低く、コストパフォーマンスに優れる
続いて今回紹介したUGREEN Nexode モバイルバッテリー (20000mAh・130W) のまとめ
・最大100W出力&3ポート(USB-C×2+USB-A)でノートPCも同時充電OK
・合計出力130W、スマホやタブレット、PCまでこれ1台で対応
・20,000mAhの大容量&飛行機持ち込みOK(72Wh)
・毎秒200回の温度監視+13の保護機能で安心
・リアルタイム出力表示ディスプレイ搭載
・2時間で本体フル充電(65W入力時)
・本体は約480g、ペットボトルサイズで持ち運びやすい
・付属の収納袋が便利/自分のUSBケーブルで柔軟に運用可能
・放熱性が高く、充電中も熱くなりにくい
・性能差はごくわずか → 軽くて安く買えるUGREENを選択
・ケーブル非内蔵だから断線リスクを避けられるのも◎
・迷ったら「安くて満足度の高い方」でOK!
上記を踏まえておすすめの方はこちら
・容量が多いモバイルバッテリーが欲しい方
・パソコンも充電できるモバイルバッテリーが欲しい方
・出張や旅行の荷物を減らしたい方
・防災用にモバイルバッテリーを確保したい方
反対におすすめでない方は
・あまり外出せず充電の心配がない方
・軽いモバイルバッテリーを使用したい方
・スマートフォンのみなど100W充電を使用しない方
今回の記事があなたの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
私が今回紹介したUGREEN Nexode モバイルバッテリー (20000mAh・130W) ↓から

