・ツインバードって「どこの国のメーカー?」がまず知りたい
・「安い=壊れやすいの?」など評判や耐久性が気になる
・一人暮らしの家電をコスパ良く揃えたい(レンジ/掃除機/冷蔵庫)
・「感動シンプル」と「匠プレミアム」の違いをサクッと理解したい
・コーヒーメーカー(田口護監修)など“買って後悔しない”人気製品を知りたい
・中国メーカーと迷っているが、日本メーカーの安心感も重視したい
・燕三条の“ものづくり背景”やサポート対応の評判が気になる
ツインバードは新潟・燕市の日本メーカーで、必要十分な機能に絞った設計×堅実なつくりで、価格以上の満足度を狙えるブランドになります。
2010年代に見られた「壊れやすい」印象は古い口コミが目立つ側面があり、近年は耐久性やサポート対応の評価が上向き。
用途別の選び方は──
・コスパ&日常使い重視:→「感動シンプル」
・味・質感・体験のこだわり重視:→「匠プレミアム」
まず1台なら、単機能レンジ or スティック掃除機が失敗しにくい鉄板。嗜好品なら田口護監修コーヒーメーカーが満足度高。
結論: “安いから不安”ではなく、日本の設計思想と丁寧なサポートに期待できる選択肢です。
家電を揃えようとすると検索結果に出てくるのが「ツインバード」という会社です。

と疑問に思った方もいるはず。
そこで今回はツインバードという会社についてまとめてみました!
今回の目次がこちら(クリックorタップでジャンプ)
目次
- 1 会社概要:ツインバードってどこの国のメーカー?
- 2 ツインバード商品は壊れやすい?
- 3 ツインバードの人気商品
- 4 新潟県燕市(燕三条エリア)ってどんなところ?
- 5 まとめ
- 6 よくある質問
- 6.1 Q. ツインバードはどこの国のメーカー?
- 6.2 Q. 「壊れやすい」って本当? 耐久性はどう?
- 6.3 Q. 価格が安い理由は? 品質は大丈夫?
- 6.4 Q. 「感動シンプル」と「匠プレミアム」の違いは?
- 6.5 Q. コーヒーメーカーの監修者は誰? 何がすごいの?
- 6.6 Q. 一人暮らし向けにおすすめの製品は?
- 6.7 Q. 大型家電(冷蔵庫・オーブンレンジ)も信頼できる?
- 6.8 Q. 保証やサポートはどう?
- 6.9 Q. どこで買うのがいい?
- 6.10 Q. 中国メーカー製よりツインバードを選ぶメリットは?
- 6.11 Q. 見た目(デザイン)重視でも選べる?
- 6.12 Q. まず1台だけ買うなら何がおすすめ?
会社概要:ツインバードってどこの国のメーカー?
まずは会社概要をまとめます。
会社概要
会社名 :株式会社ツインバード
所在地 :新潟県燕市吉田西太田2084-2
創業 :1951年(昭和26年)
資本金 :1億円
売上高 :100億円(2025年 2月期)
業種 :家電製品等製造販売
従業員数 :287名(2025年 2月現在)
ツインバードは新潟県燕市に本社を置く日本の老舗メーカーです。
もともとはメッキ加工の会社として創業されましたが、1980年以降は生活家電の製造・販売に参入し、キッチン家電や美容・健康機器など幅広い分野で商品展開をしています。
燕市は他にも数多くの企業が本社を構えており、その高い競争力で培われた技術は確かなものがあり、「デザイン性と実用性を両立した家電」と高い評価を受けています。
新潟県燕市(燕三条エリア)ってどんなところ?はこちら
また、ホームページもしっかりと作り込まれており

職人気質を感じられうるホームページのほか、実際に画像などを見ても商品開発を本気で取り組んでいるのを感じられます!

商品コンセプト
ツインバードには2つの商品コンセプトがあり、「感動シンプル」と「匠プレミアム」の2つのブランド展開をしています。
感動シンプル
感動シンプルはその名の通りシンプルなデザインながら、「使う人の気持ちに寄り添って、とことん考え抜いた快適さ」を売りにしたベーシックラインとなります。

シンプルで価格も比較的安く手に入れられるのに長く使える品質はまさに「メイド・イン・ジャパン」の良さを体現したブランドと言えます。
有名どころなのが「背伸びせず使える冷蔵庫」だったり

スチームオーブンレンジがあります。

パワーだったり高機能よりも「シンプルで」「壊れにくい」製品を買いたいという方はこちらの感動シンプルの製品がおすすめ!
匠プレミアム
反対に確かな技術を持つ匠と共創することで生まれたのが「匠プレミアム」です。

その道を極めた匠でしか到達できない技の境地を最新の技術で再現することで「匠の技を、おうちで好きなだけ味わう」ことを可能にしています。

有名なのがコーヒー界隈で”レジェンド”と呼ばれている田口護氏が監修したコーヒーメーカーです。
コーヒーにこだわってみたい!という方におすすめです!
ツインバード商品は壊れやすい?
とは言え気になるのがこちらの検索結果

Xで調べてみると結構出てきます。
一年ちょっと前に買ったばかりの電子レンジがもう壊れそうです
マジかよツインバード最低だな— 肥@八流大学 (@koyac_hachiryu) December 1, 2015
ツインバードさんの冷蔵庫買ってまだ3ヶ月目くらいなのになぁ。故障しちゃうしパーツなくて修理だめそうってダブルパンチで泣ける
— TaJ(高橋) (@TaJ9977) July 3, 2024
最近の投稿もありますが、「壊れる」「故障した」という口コミは大体2010年代前半にかけてが多かったです。
とは言えどちらかというと「壊れにくい」「頑丈」という口コミのほうが多かったり
や、掃除機ね。ツインバードさんのやつがすげぇよくって。充電式とかはすぐ弱くなるからやっぱコード式が最強だなーってのと、ダイソンとかは良さげだけど結局重いと毎日使わないというのを見かけたし、値段も安いしオススメできる。
— こーりん@ほげぼげふがふが (@kourin_55) December 30, 2015
今も使ってるホームベーカリーが何年製か気になったから問い合わせてみた。
新古品でリサイクルショップで買ったやつ。
8年か10年くらいかなー?とか思ってたけど、2001年製だった。
16年前のホームベーカリー。
今も現役です。
ツインバード、すぐ壊れるとか聞くけど使えてます。— かめり (@kamechan0104) August 7, 2017
ツインバード
サイクロンスティック型クリーナー左:TC-E123
8年くらい使って故障
右:TC-E124
新しく購入吸込み仕事率70w→100w!
ヘッドもコンパクト✨場所取らないし、重心が下にあって扱いやすいし、充電しておかなくていいし、フィルター洗えるし
これが好き🫶 pic.twitter.com/4noGHKBt3v— みに (@teakunio) August 17, 2024
特に際立ったのがサポート体制の良さです。
あとは、今使ってるツインバードの電子レンジが故障した時も、すぐに直してくれたし、原因もちゃんと教えてくれたからツインバードも丁寧な対応をしてくれる印象。
— 華谷 忍@はなや しのぶ (@Shinobu_Hanaya) July 29, 2021
ツインバードさんは、いいぞ?
先ほどのミルは使ったことないけど、別商品を長らく使ってた。故障対応や相談が非常に丁寧で、メカに弱い自分の言うことにも根気よく、そして寄り添うように対応してくれ、とても安心感があった。
ツインバードさんは、いいぞ?— ちぇり (@CheriTheGlutton) February 21, 2021
最後に。
火災を耐え抜いた家電はパナソニックの洗濯機、三菱の冷蔵庫、ツインバードのコーヒーメーカー、以上。三社は個人的に一生涯推す。特にツインバードさん、「動作に支障なし。そのまま返送」と言いつつ腐食した金属部分がピカピカになって修理から戻ってきたこと、絶対に忘れません pic.twitter.com/OZyTdsH0u4— ジョニー.T@N半島 (@ShikaGenpats2) April 6, 2025
おそらく「壊れやすい」という口コミが目立った2010年代前半は中国に進出したばかりなどで低品質な商品を不本意ながら出回ってしまったなどの理由がアリそうです。
2020年代からはどちらかというと「壊れにくい」「頑丈」という意見のほうが目立ちますので安心して購入していいと考えています!
他でもない私が一人暮らしを始める時に買った空気清浄機が10年近く故障せず稼働しているのが何よりの証拠です。
ツインバードの人気商品
ツインバードの人気商品を紹介していきます。
感動シンプル
感動シンプルは先程申し上げたように安いのに頑丈で使いやすい商品が数多くそろっています。
特に評判がいいのがこちらの掃除機
シンプルで使いやすく、壊れにくいのに1万円を切るとかもはや価格破壊と言ってもいいでしょう。
商品紹介の写真にも本気度が使わってきます。

引用:ツインバード商品ページ
どうしてもコードレスが良い!という方はこちらがおすすめ!
軽々移動できる自走式&1.4kgの本体重量、更にインテリアにも調和するシンプルなデザインで約3万円です!
続いて電子レンジ。
↑でも紹介したものはもちろん良いですが、中には
という方も多いはず。
そんな方におすすめなのがこちらのシンプル単機能レンジです。
特に一人暮らしの方にぴったりの容量と機能で使いやすさを極めています。

更に一人暮らしに嬉しい掃除もしやすい設計で、レンジが汚れる可能性を減らしてくれます。

他のメーカーで同じようなグレードのものを購入しようとすると1.2~1.5倍の価格がする中で、国産メーカーがこのクォリティをこの値段で提供してくるのははっきり言って以上です。
匠プレミアム
匠プレミアムは家族で住んでいたりこだわりたい方にも人気な商品がズラリ
まずは先程紹介したコーヒーメーカー(↓は3杯用です。6杯用も販売中)
コーヒー界のレジェンド田口護氏が監修したこちらのコーヒーメーカーは6つのこだわりポイントを兼ね備え、コーヒー好きにも好評です。

コーヒーの味に重要な役割を果たす温度調整機能を使いやすいように搭載していたり、

ものづくり、そして金物の町燕市が誇る技術をもちいたステンレスのミル刃を採用し、コーヒー豆を三段階に分けて均一に挽くことができます。

その他、コーヒーメーカーの最大の敵と言って良いメンテンスの煩わしさも、本体にメンテンスモードを搭載することにより可能な限り少なくしているなど細かいところに手が届いています。

自宅にコーヒーメーカーを導入したい、もしくはコーヒーメーカーを買い替えたいとお考えの方はおすすめです!
続いてアメトーーークでも紹介されたこちらのトースター
こちらはパン職人の世界大会で優勝した浅井一浩氏と共同開発されたトースターで、遠近2種類のヒーターを使用して匠の火入れを再現しています。

引用:ツインバード商品ページ
トースターに搭載された温度センサーを駆使し、パンを含む庫内の状態を見極め、パンをあためながらももっちりとした食感を引き出すトースターです。

引用:ツインバード商品ページ

引用:ツインバード商品ページ
冷凍パンもまるで匠が焼いたかのように温められるこちらのトースターがあれば毎日の食卓が豊かな時間になること間違いないです!
新潟県燕市(燕三条エリア)ってどんなところ?
最後にツインバードが本社を構える新潟県燕市について触れていきます。
新潟県燕市、及び隣の三条市を合わせて「燕三条エリア」なんて読んだりもします。
ここは新潟県でも随一の金属加工技術が集まる場所であり、日本のみならず世界にも知られている工業地帯です。

金属、鉄に関する歴史は古く、山から出土する鉄や侵食された川に溜まった砂鉄を用いた金属製品を縄文時代から使っていました。
そんな燕三条エリアですが、室町時代から鋳造が盛んになり遠くは福島県のお寺の鐘にも使われ、江戸時代では刃物や農耕具なども多く作られます。

明治時代以降は数多くの金属加工工場が生まれ、現在では作業工具や自動車の部品が中心となり、更に金属加工の技術を生かした樹脂加工へ進出するなど、日本の技術を支えるエリアとなっています。

今でも日本の鉄工業といえばこちらの燕三条エリアを思い浮かべる人が多く、その高い技術力をいかんなく発揮する企業が多いです!
私も燕市、燕三条エリアの製品は好きで、家で使っているステンレスのタンブラーはふるさと納税で購入したものです!

引用:さとふる
家のカトラリーやコップ、タンブラーにこだわってたいと考えている方にはぜひ燕三条エリアの企業の商品を選んでほしいと思っています。
まとめ
以上がツインバードという会社の紹介でした!
今回のまとめをしていきます。
・本社は新潟県燕市。1951年創業の日本メーカー(家電・生活用品中心)
・ブランドは「感動シンプル」(日常重視×必要十分)と「匠プレミアム」(味・体験重視)の2ライン
・2010年代の「壊れやすい」口コミは古め。近年は耐久性・サポート評価が上向き
・得意分野:冷蔵庫/電子レンジ/スティック掃除機/コーヒーメーカー(田口護監修モデルが人気)
・価格は抑えめでも、設計は日本の住環境に最適化。デザイン性と実用性の両立が持ち味
・迷ったらまず1台:単機能レンジ or スティック掃除機。嗜好品ならコーヒーメーカー
・海外格安品と比較検討中でも、国内サポートの安心感と総合満足度で選びやすい
ツインバードをおすすめする方は
・日本メーカーの安心感と手頃な価格の両立を重視する方
・まずは電子レンジ/スティック掃除機など“生活の核”から揃えたい方
・多機能より必要十分&簡単操作が好き(家族や来客も使いやすい)方
・白・黒を基調にした空間に馴染むデザインが好み方
・サポート対応の丁寧さにも価値を感じる(延長保証も検討したい)方
・コーヒーやパンなど味や体験をちょっと格上げしたい(田口護監修CM・匠トースター等)方
・一人暮らし/新生活/実家用の買い替えで総合コスパを取りたい方
・国内事情に合ったサイズ感・仕様(ヘルツフリー、掃除性など)を優先する方
反対におすすめできない人ってあまり思い浮かばないですが強いて言えば
・最上位ハイエンド機能(AI自動調理、IoT連携の細かいシナリオ等)を求める方
・ブランド志向(高級路線の所有満足)を最優先したい方
・細かな設定を追い込みたいなど、多機能&カスタム性に強いこだわりがある方
・大型家電で最高クラスの静音性・省エネ指標など“スペック一点突破”を重視する方
・海外の超低価格帯で“とにかく最安”に挑みたい(サポートより価格優先)方
・既に特定の**エコシステム連携(スマートホーム統合)**を完備していて、対応機種に限定がある方
ツインバードの人気商品をもう一度確認したい方は↓のボタンから!
ツインバードの人気商品を見たい方はこちら
今回記事を作成するに当たって、ツインバードが人気なのはひとえに冷蔵庫、電子レンジ、掃除機など「こだわりはないけど生活の核になる」家電を揃えたい方におすすめだと感じました。
ダイソンや国内大手メーカーのハイスペックなものは壊れたり使い方に気を使うことがありますし、電子レンジをケチってしまうとすぐ壊れてしまう。
そんな中でツインバードは国産メーカーでありながらリーズナブルに、そして手厚い保証を受けられるので、家電にこだわらな方にも人気なのだと思います。
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
よくある質問
Q. ツインバードはどこの国のメーカー?
A. 日本のメーカーです。新潟県燕市に本社を置く老舗企業で、1951年創業。ものづくりの町として知られる燕三条エリアの技術を背景に家電を展開しています。
Q. 「壊れやすい」って本当? 耐久性はどう?
A. 2010年代前半の口コミで「壊れやすい」との声が目立った時期はありますが、近年は「壊れにくい」「長く使えている」「サポートが丁寧」といった声が多く、筆者の実体験でも長期使用例があります。
Q. 価格が安い理由は? 品質は大丈夫?
A. 「感動シンプル」ラインは機能を厳選した設計でコストを抑えつつ、基本性能と使い勝手に注力しています。必要十分な機能に絞ることで価格と品質のバランスを取っています。
Q. 「感動シンプル」と「匠プレミアム」の違いは?
A. 感動シンプルは日常で使いやすいベーシック志向、匠プレミアムは職人や専門家の知見を取り入れた高付加価値志向。デザインや素材、チューニングのこだわりが異なります。
Q. コーヒーメーカーの監修者は誰? 何がすごいの?
A. コーヒー界のレジェンド・田口護氏(カフェ・バッハ)が監修。温度制御やステンレスミル刃など、味づくりに直結する要素を丁寧に作り込んでいます。
Q. 一人暮らし向けにおすすめの製品は?
A. 単機能電子レンジやスティック型クリーナーなど、価格・サイズ・掃除のしやすさのバランスが良いモデルが人気。まずは電子レンジと掃除機から揃えるのが効率的です。
Q. 大型家電(冷蔵庫・オーブンレンジ)も信頼できる?
A. 実使用の満足度が高い声が多く、サポート対応の丁寧さも評価されています。冷蔵庫は「背伸びせず見える」など生活動線に配慮した設計が特長です。
Q. 保証やサポートはどう?
A. 一般的なメーカー保証に加え、故障時の案内や修理対応が丁寧だったという口コミが複数あります。購入店の延長保証の有無も合わせて確認すると安心です。
Q. どこで買うのがいい?
A. 公式ストア、家電量販店、主要EC(Amazon・楽天・Yahoo!)で購入可能。価格・在庫・ポイント還元・保証条件を比較して選ぶのがおすすめです。
Q. 中国メーカー製よりツインバードを選ぶメリットは?
A. 日本の住環境に合わせた設計、サポート体制、長期使用の安心感。価格差が小さい場合は総合的な満足度でメリットが出やすいです。
Q. 見た目(デザイン)重視でも選べる?
A. 感動シンプルは白基調で空間に馴染むデザイン、匠プレミアムは黒基調で質感高め。部屋のテイストに合わせて選べます。
Q. まず1台だけ買うなら何がおすすめ?
A. 生活の満足度を一気に上げたいなら電子レンジ(単機能 or スチームオーブン)、毎日の家事を軽くするならスティック型クリーナー。コーヒー好きならコーヒーメーカーが鉄板です。