・電動歯ブラシをまだ使ったことがない方
・「最初の1本」にどれを選べばいいか迷っている方
・フィリップスという会社に少し不安を感じている方
・ハイエンドとエントリーモデルで悩んでいる方
この記事では電動歯ブラシを探している方へ、フィリップス ソニッケアー 2100/3100の違いと実機レビュー、替えブラシ(純正/代替品)のおすすめまでまとめています。
電動歯ブラシ何を選ばいいか分からないからオススメが知りたい!という方から、どんなグレードを選べばいいの?や替えブラシは純正品じゃないとだめ?という疑問に回答していますので参考になれば幸いです。
電動歯ブラシを購入したい!と思って探してみると意外とたくさんのメーカーがあることに気付きます。

普段の歯ブラシに電動モーターがついたものもあれば、歯医者で見るような回転式のもの、更に詳しく調べてみると「音波式」だったり「超音波式」など様々な用語が飛びかいます。
さらに歯医者の意見として、「電動ではなく手磨きがいい」という声もあったり・・・
今回はそんな悩めるあなたへ向けて、おすすめの電動歯ブラシを紹介していきます。
それがPhilips(フィリップス)から発売されているソニッケアーシリーズです!
目次
フィリップスはどこの国の会社?安心できるメーカーなの?
まずは会社概要をまとめました。
・設立 :1891年
・本拠地 :オランダ アムステルダム
・創立者 :Gerard Philips
主要製品 :ヘルスケア製品、医療関連機器、家電(中国資本に売却済み)
日本法人 :株式会社フィリップス・ジャパン
正式名称「ロイヤル フィリップス(以下フィリップス)」は1891年にオランダ、アイントホーフェンで創業したヘルスケア、医療機器メーカーです。
現在は同じオランダのアムステルダムに本拠地を構えています。
もともとは従業員が20名程度の電球工場でしたが多角化を進めた結果、ラジオや蓄音機といった家電から軍需品まで製造する総合メーカーとなりました。
しかし、拡大したは良いものの、不採算事業も増えてしまい、経営を圧迫、現在では不採算事業を切り離してヘルスケアと医療関連機器を主要製品に据えています。
その例として照明部門であった「フィリップス ライティング」は「Signify」として独立し、家電領域については、2021年にフィリップスの家庭用電化製品事業がHillhouse Capitalへ売却され独立しました。
現在はVersuniという社名で、ロイヤル フィリップスからのブランドライセンスに基づき
「Philips」ブランドを継続使用しています。
フィリップス、家電部門を37億ユーロで中国PEに売却へ https://t.co/AQBiofgi9o pic.twitter.com/GD4exQxBL8
— ロイター テクノロジー (@ReutersJpTech) March 25, 2021
PHILIPSの家電部門について
と思われる気持ちは十分わかります。
今でこそAnkerをはじめ、品質が日本メーカーに劣らない製品を数多く出してくるようになりましたが、一昔前の中国の家電は「安かろう、悪かろう」でした。

そんな中国企業に買収されたとなると、製品のクォリティが下がるんじゃないか?と不安になります。
しかし、そんなイメージも今は昔。フィリップスの家電は売却後も良い評判をユーザーから受けていました!
例えば検索数も多いモバイルバッテリーは手のひらサイズでコンパクトながら大容量、ケーブル付きで高速充電が可能という機能がありながら約4000円という神コスパですし、
Xでも高評価を受けています。
こないだ何となくAmazonで買ったPHILIPSのモバイルバッテリーが当たりだった✨
☑️10000mAh
☑️Type-CとLightningケーブル内蔵
☑️出力用のType-Aポートと入出力用のType-Cポートもあり
☑️単体充電時は最大22.5W
☑️パススルー充電可能
☑️手のひらサイズでコンパクト
☑️3000円台… pic.twitter.com/QHJ3YTWL6m— Yud ゆーでぃー (@yud_kai) April 14, 2025
フィリップスのイメージが薄い“モニター”も、Amazonの売れ筋ランキングでトップ10に入るほど売れています。
PHILIPSのモニターこれ良くないか…!?
180hz/応答速度0.5/IPS/で15000円!!
IPSモニターって基本高いよね!これ持ってる人のレビュー聞きたい!!!
ヒゲソリメーカーよね?? pic.twitter.com/AIiIqzXtXd— Arufomu🦕vtuber(仮) (@arf_apex_ps) May 15, 2025
調理家電であるノンフライヤーもきちんと高評価でした!
【感動】
PHILIPSのノンフライヤー、早速使ってみました!
鶏のモモ肉とムネ肉を調理してみましたが、びっくりするくらい簡単にできました😳
肉もジューシーでめちゃめちゃおいしい!
妻もかなりおいしいと気に入ってました😆
最高な買い物しました✨#フィリップス #ノンフライヤー #ダイエット pic.twitter.com/r8wa8PX0YD
— イケパパ@35歳からの体質改善日記 (@ikppOh) July 24, 2019
フィリップス様からモニターとして頂いたノンフライヤー。
簡単にヘルシーな唐揚げが出来た😁
油使わないから節約&油の廃棄なし。
ヘルシー♪しかも付きっ切りでなく放置で出来るので時短料理。そして美味しい😋素晴らしい〜 #ノンフライヤー #フィリップス #PHILIPS pic.twitter.com/lQXvP64A4J— えむちん☆ (@_mchan) February 6, 2018
確かに中国企業に売却をされていますが、どのジャンルの家電も高評価が多く、中国企業というだけで敬遠してしまうのはもったいないと言えますね!
製品のクォリティにくらべて価格も安いことが多く、まさしく「コストパフォーマンス」に優れた企業と言えるでしょう!
ちなみに家電部門については不採算だから売却したのではなく、比較的成功したあとに売却をしております。
ヒルハウス・キャピタルは家電部門取得とともに、フィリップスに15年間のブランド使用料としておよそ7億ユーロを支払う。
引用:ロイター フィリップス、家電部門を37億ユーロで中国PEに売却へ
電動歯ブラシを選ぶ基準について
この章では、はじめての電動歯ブラシ おすすめを探している人向けに、方式・パワー・機能の観点から要点だけ解説します。
電動歯ブラシを選ぶにあたってなぜソニッケアー、しかもエントリーモデルである「2100」シリーズをおすすめするのか、私なりの意見を申し上げますので参考になれば幸いです!
手動より電動がいい
これについて、賛否両論はあると思いますが、私は電動歯ブラシで磨いたほうが確実に効果があると考えています。
まず初めに歯磨きとは歯ブラシで歯や歯茎の間を磨いて汚れを落としますが、手磨きはシャコシャコ自分で歯を磨く必要があります。

しかし、電動歯ブラシ、例えば今回紹介するソニッケアーは1分間で31,000回振動させて汚れや歯垢をかき出します。

引用:Amazon商品ページ
これだけでも汚れの落ち具合が違うのが想像できますよね?
実際に私も初めて使った時歯がツルツルになって非常に感動した記憶があります。
洗浄機能はどれがいい?
回転式とは丸いヘッドを高速回転させて歯を磨く方式です。

歯科医院で使われることもあるのがこのタイプです。
この方式の特徴は歯垢除去力が高く、しっかり磨いた感覚が残りますが、その分歯や歯茎を傷つけやすいデメリットがあります。
次に音波振動式。

一分間に3万回以上の振動を発生させることで細かい気泡や水流を作って歯垢や歯間、歯周ポケットの汚れを飛ばしてくれるのが特徴です。
今回紹介するソニッケアーも含めて、一番採用しているメーカーが多く、高速振動によって発生する水流は数ミリ程度の距離にある歯垢は飛ばしてくれます。
手磨きのように歯ブラシをシャコシャコ動かす必要もなく、当てるだけできれいになるので、歯や歯茎にも優しいです。

最後に超音波振動式です。

これは1秒間に約160万回振動して小さな細菌や歯垢のもとになる成分を除去できます。
と、思ったそこのあなた、ちょっと待ってください。
確かに振動数は凄いのですが、振動が細かすぎて蓄積した汚れの除去が苦手というデメリットがあります。
イメージとしては音波振動式はたわしでゴシゴシ擦って汚れを落とすイメージですが、

超音波振動式はたわしを手で持って、自分が震えて汚れを落とすイメージです。

ということは、音波振動式は手を動かさなくても良かったのに、超音波振動式にすると自分で手を動かさないといけません。
なので、電動歯ブラシを選ぶときは音波振動式一択です。
パワーについて
回転数、振動数など汚れを落とす指標になりますが、ちゃんとしたブランドの電動歯ブラシであればハイエンドからエントリーモデルでも大きな差はありません。
なので、迷ったらエントリーモデル、ローエンドモデルを選んでも問題ありません。
細かいサポート機能など
ハイエンドモデルになると数多くの付加価値がついています。
例えば様々な振動モードを使い分けることで、歯を更に磨けるようになったり

引用:Amazon商品ページ
アプリ連携をすることで歯磨きを記録し、磨いた回数や圧力を確認できる機能だったり、

引用:Amazon商品ページ
おしゃれなグラスなんかついてきたりします

引用:Amazon商品ページ
え?いるその機能?
最初は珍しさを感じて使っていてもそのうち飽きたり面倒くさくなって使わなくなります。
正直ハイエンドモデルは贅沢品で、いわば高級車を買うのと本質的には変わりません。

先程申し上げたように、エントリーモデルでも歯磨きをするには十分なパワーを持っているので、よほどこだわりが無い限りはエントリーモデルを選ぶのが一番です。
以上の条件をクリアするのが今回紹介するソニッケアーの2100シリーズということです。
-
✅ 手磨きより電動の方が効果的
→ 1分間に31,000回の高速振動で歯垢を除去。使うと歯がツルツルに! -
✅ 方式の違いに注意
・回転式:除去力は高いが歯や歯茎に負担
・音波振動式:当てるだけでOK。水流効果でやさしくしっかり磨ける
・超音波振動式:細菌には効果的だが、手を動かす必要ありで上級者向け -
✅ パワーの差はあまり気にしなくてOK
→ エントリーモデルでも十分に磨ける性能。ブランド製なら安心! -
✅ 高機能モデルは贅沢品と割り切る
→ アプリ連携やグラス充電など付加機能は便利だけど、必須ではない -
✅ 初心者には音波振動式+エントリーモデルがおすすめ
→ 価格・使いやすさ・性能のバランスが◎。ソニッケアー2100はその代表格!
ソニッケアー2100と3100の違いを比較|どっちを選ぶべき?
簡単な比較表を作りましたので気になる方は↓をご覧ください。
ソニッケアー2100と3100の違いは、主に「付属品」「加圧防止」「ブラシ交換お知らせ」の3点です。
項目 | ソニッケアー2100 | ソニッケアー3100 |
---|---|---|
立ち位置 | エントリーモデル/価格重視 | エントリー+α/長期使用向け |
清掃方式 | 音波振動(31,000回/分・イージースタート・2分タイマー共通) | |
付属品 | 最小限(ケース無しが基本) | セットによりケースや替えブラシ付属あり |
充電方式 | USB Type-A(アダプタ別売) | モデルによりUSB or 専用充電台 |
サイズ感 | 軽量・シンプル | ややスリムで握りやすい個体あり |
加圧防止機能 | なし | あり(ブラッシング圧が強すぎると振動でお知らせ) |
ブラシ交換お知らせ | なし | あり(使用時間に応じてランプ点灯) |
価格帯 | 5,000円前後 | 6,000〜8,000円前後 |
おすすめタイプ | 初めて電動歯ブラシを使う人/コスパ重視 | 旅行や持ち運びを考える人/付属品やサポート機能も重視 |
※価格・付属品・機能は販売時期や型番セットによって異なります。購入時に要確認。
モデルチェンジが行われて2100にも2分タイマーが搭載されたのでいよいよ好みの問題になってきました。
ソニッケアー2100と3100は性能は同じ。
コスパ重視なら2100、安心感やサポート機能を求めるなら3100がおすすめです。
ちなみに、私は3100を使い始めてから歯科衛生士さんに「着色・歯垢が少ないですね」と褒められる頻度が明らかに増えました。 詳細はレビューで解説します。
よくある質問(2100と3100の違い)
- Q. 磨き心地に差はありますか?
- 基本性能は同じなので大きな差はありません。
- Q. 機能面での違いは?
- 3100には「加圧防止」「ブラシ交換お知らせ」が搭載されています。
- Q. 初めての1本ならどっち?
- コスパ重視なら2100、付属品やサポート機能を重視するなら3100です。
- Q. ソニッケアーの口コミや評判はどうですか?
- AmazonやSNSのレビューでは「手磨きよりツルツルになる」「静かで扱いやすい」と高評価が多いです。悪い口コミとしては「替えブラシが高い」「USB充電が不便」といった声もあります。
ソニッケアー3100シリーズのレビュー
はじめに使ってみた結果をお話しますが、通院時に歯科衛生士さんから「着色、歯垢が少なくてきれいですね」と毎回言われます。
ソニッケアーは電動歯ブラシなので、もちろん電源が必要です。

私の家は独立洗面台がないので洗濯機の上に棚を引っ掛けて設置してます。
限られたスペースにも置きやすいコンパクトさが良いですね。
色は白一色ですが、基本的に白のほうが良いと思いません?

清潔感が歯磨きにぴったりだと思っています。
使い方は簡単で至って単純、口の中に入れてボタンを押すだけです。

振動はかなり多く、口の中に入れないと歯磨き粉が周りに飛び散るくらいでした。
あとは歯に当ててきれいにしていくだけ。
高速振動によって力も入れず、短時間で歯をきれいにしてくれます。

引用:ソニッケアー商品ページ
また、使い始めてすぐの時は電動歯ブラシに慣れていない方のために振動が弱めに設定されています。
この機能は1回使用するたびに徐々に振動の強さを上げるよう自動的に設定されているので、初めて電動歯ブラシを使う際に振動によって歯茎が傷つくのが心配な人も安心です。

また、2分間で自動停止する機能がついており、磨きすぎて歯を傷つけることを防ぐことも出来ます。
正しい歯磨きの時間を体感的に知ることが出来るのも嬉しいポイントです。
使い終わったあとはブラシを流して本体の金属部分だけ軽く水洗いして終了。
私の場合はお風呂に洗面台がついているのでシャワーを浴びながら歯を磨いているときも多々あります。
もちろん電化製品なので落としたりすると故障のリスクはありますが、私が購入したソニッケアーは落とす、シャワー浴びながら使う、風呂場に放置したままにするという決して褒められない使い方ではありましたが、4年間使っても全く劣化を感じさせませんでした。
ちなみに買い替えの経緯はソニッケアーを戻そうとしたときに誤って手をすべらせてしまい、ドラム式洗濯機の奥に落としてしまったからです。
新しい歯ブラシとしてまたソニッケアーを購入したのですが、↑で挙げたポイントはしっかり踏襲しつつもさらにスリムになっていたので結果オーライだったかもしれません。
おそらく次に歯ブラシを買い替えるときもソニッケアーを選ぶだろうなと予感しています。
どうしても不満なところ
ここまでべた褒めですが、どうしても不満なところがあります。
それがこの充電方式!

見てください!今このご時世にUSB Type-Aを採用しているではありませんか!

しかもアダプターは付いてきません・・・。
な、なぜこんなことを・・・
私が2020年に購入したモデルはコンセントだったのにいつの間にかUSB充電に変わってしまってました。
洗面所にUSB端子がない環境も多いはずで、ここだけは不便に感じます。
アダプターを買えばいい話ですが、わざわざソニッケアーのためにアダプターを買うのもバカバカしいです。
これはグローバル展開をする際に、コンセントだと各規格に合わせて製造するところを、USBにすることでコストカットが出来るから仕方ないと割り切るしかありません。
一応、以前のソニッケアーの充電器は新しいモデルと互換性があるので、私はそのまま使っています。これももう5年戦士。
ソニッケアー替えブラシ|おすすめは純正?代替品でも大丈夫?
電動歯ブラシを長く使うなら、替えブラシ選びは避けて通れません。
「純正の替えブラシは高いけど、代替品でも大丈夫?」「おすすめはどっち?」と迷う方のために、実際に7年以上使ってきた筆者の体験をもとに解説します。
電動歯ブラシはその名の通り歯ブラシなので、使っていくうちにブラシを交換する必要があります。

まさにその通りでソニッケアーの純正替えブラシはもちろん販売されていますが、価格が結構高いです。
という八方塞がりになっている方は多いと思います。
それがコチラ↓
純正品と比べて少しブラシが大きいかな?という感覚はありますが、慣れれば問題なく使用できます。
耐久性も申し分なく、私はうっかり3ヶ月使用していることもあります。
※あくまで私の使用範疇です。不安ならきちんと2週間ほどで交換してください。
純正品は高くてなかなか手が出せないけどあまりにも安い替えブラシは不安・・・という方はこちらのブラシがおすすめです!
・安心感を重視するなら → 純正替えブラシ
・コスパ重視で日常使いなら → 代替品(互換ブラシ)
💡 筆者のおすすめは「不安なら純正替えブラシ、気にしないなら代替品」という使い分け。
これならあなたのスタイルに合わせてトラブルなく使うことができます。
まとめ
以上がPHILIPS(フィリップス)の会社紹介と私が使っているソニッケアーの紹介でした。
PHILIPSという会社、聞いたことはあるけど実態はよく知らないという方は多かったと思います。
まずはPHILIPS(フィリップス)という会社についてまとめです。
・PHILIPS(フィリップス)はオランダ発祥のグローバル企業
・医療・ヘルスケア分野で世界的に高い信頼を得ている
・現在は家電部門が中国資本となっているが、品質基準やサポート体制は維持
・信頼性・安全性の面でも安心して選べるメーカー
家電部門は中国企業へ売却こそされましたが、現在でも評価が高いものが多く、思わず欲しくなってしまうものが多かったですね!
そして、今回紹介したソニッケアーのまとめ
✅ コンパクト設計で狭い洗面所でも置きやすい
→ 独立洗面台がない環境でも問題なし。白色で清潔感も◎
✅ 使い方はシンプルで直感的
→ 口に当ててボタンを押すだけ。力を入れず短時間でツルツル感!
✅ 初期の振動は控えめ設定で初心者も安心
→ 使うたびに自動で振動強度がUP。歯茎にやさしい工夫が◎
✅ 2分間で自動停止するタイマー付き
→ 磨きすぎ防止&正しい歯磨き習慣が身につく
✅ 防水ではないが、多少の水濡れでも丈夫だった(※自己責任)
→ 筆者はシャワー中使用、落下、放置など繰り返しましたが、4年間耐えた実績あり!
✅ 4年間使用してもまだまだ使えてしまう耐久性
→ 新モデルはよりスリムでデザインも進化
⚠️ 不満点:充電がUSB Type-Aなのにアダプターが付属しない!
→ 洗面所にUSBポートが無い人には不便。Type-C非対応も残念
→コストカットの影響と割り切るしかない…
✅ 旧型の充電器は新型とも互換性あり
→ 長年使っていた旧モデルの充電器をそのまま使えて便利!
多少の不満はあるにせよ手磨きのときとは比べ物にならないほどしっかり歯磨きが出来ているので、今まだ電動歯ブラシを使っていない方は購入してみてほしいです!
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
私が使用しているPHILIPS ソニッケアー3100は↓です。
そして、最近発売された2100シリーズは↓からご覧ください。
違いは主に**「ケースなどの付属品」と、「加圧防止・ブラシ交換お知らせ機能の有無」です。コスパ重視なら2100**、サポート機能や安心感を求めるなら3100がおすすめ。
私が使っている替えブラシは↓からどうぞ!
よくある質問(FAQ)
Q. フィリップスはどこの国の会社?
A. フィリップスはオランダ・アムステルダムに本社を構える医療機器メーカーです。現在、家電部門の多くは中国企業に譲渡されていますが、品質や口コミ評価は高く、安心して使えます。
Q. 電動歯ブラシは初心者でも使えますか?
A. はい。電動歯ブラシはボタン1つで使えるシンプルなモデルも多く、初心者でも簡単に扱えます。ソニッケアー2100シリーズはその代表格で、私も初めての1本として選びました。
Q. 電動歯ブラシの選び方が分かりません。
A. 初心者には「使い方が簡単」「価格が手頃」「替えブラシが手に入りやすい」モデルがおすすめです。これらを満たすのがSonicare 2100シリーズです。
Q. Sonicare(ソニッケアー)の評判は?
A. SNSやAmazonレビューでは「手磨きより明らかにツルツル」「静かで使いやすい」といった好意的な声が多数。初心者やシニア層からも高評価を得ています。
Q. 電動歯ブラシにはどんな種類がありますか?
A. 主に「音波式」と「回転式」に分かれます。音波式(例:ソニッケアー)は優しく磨けて静音性も高く、回転式(例:オーラルB)は磨いた感が強くしっかり落としたい人向けです。
Q. フィリップスの電動歯ブラシは歯医者もおすすめしていますか?
A. はい。フィリップスのSonicareは多くの歯科医が推奨するブランドのひとつです。音波水流による洗浄力や歯茎へのやさしさが高く評価されています。
Q. ソニッケアーのエントリーモデルでおすすめは?
A. 初めて使うならSonicare 2100シリーズがおすすめです。価格も手頃で、使いやすく、替えブラシも入手しやすいので安心です。
Q. 新しいブラシが欲しい時は純正品じゃないとだめ?
A. 筆者は代替品のブラシを使っていて、かれこれ7年経過しますが、問題はありません。どうしても不安な方は安全を買うという点において純正品の購入がおすすめです。
👉 不安なら純正、コスパ重視なら代替品。購入先はこちら:替えブラシのおすすめ・代替品情報
※本記事は筆者の使用感に基づく一般的な情報提供です。口腔内の状態は個人差があるため、治療や診断を目的とするものではありません。気になる症状がある場合は歯科医師にご相談ください。