・まるでApple製品のような、おしゃれな外付けキーボードを探している方
・薄型でスタイリッシュなキーボードが欲しい方
・Bluetooth接続ではなく無線キーボードが欲しい方
・iCleverってどこの国?怪しくない?と気になっている方
・安くて品質の高いキーボードをコスパ重視で選びたい方
・MacやiPadでも使える無線キーボードを探している方(※条件付き)
・iCleverの実際の使用感や耐久性が気になる方
iCleverってどこの国のメーカーなの?
パソコンやタブレットでお仕事をしている方にとって、キーボードは必須アイテムです。

タブレットであれば、画面をタップするよりも遥かに文字入力がしやすいですし、

デスクトップだけではなく、ノートパソコンでも、会社や事務所などの拠点ではモニターに接続して使用する方も多く、その際には外付けのキーボードを使うことが多いと思います。

しかし会社から支給される方はともかく、フリーランスや自営業、私のように副業や趣味でパソコンを使用する方は自分でキーボードを購入する必要がありますが、何を選べばいいか悩みませんか?

もちろん適当に家電量販店やECサイトなどで目に止まったものを購入しても良いのですが、どうせ買うならより良いものをより安く購入したいはずです。
特にアップル製品を使っている方は、純正のキーボードはちょっと高くて手が出せないので、シルバー基調の似たようなデザインのキーボードを探しているという方もいると思います。

実際に探してみると、キーボードは黒基調が多く、なかなか希望のキーボードが見つかりません。
そんな中、iCleverというメーカーのキーボードを見つけます。

引用:iClever公式サイト
これならアップル製品のようにシルバー基調だし、Bluetooth接続でフルサイズでも値段が抑えられて良さげな感じです。
しかしiCleverというメーカーなんて今まで見たことも聞いたこともありません。
そう思って、購入することをためらっていませんか?
今回はそんなあなたに向けて、iCleverという会社の紹介と、2020年から5年以上iClever製品を使ってきた私の意見と、今回新たに購入したキーボードの商品レビューをしていきます!
目次
会社概要:iCleverってどんな会社?
まずは会社概要から見ていきます。
設立 :2010年
会社名 :Thousandshores Technology Co., Ltd(商品ブランドの中にiCleverがあります)
本社所在地 :中国 深セン
資本金 :7500万元(約12億3000万円)
主要製品:パソコンやモバイル周辺機器など
日本法人 :サウザンドショアス株式会社
代表取締役 :孫 世民
住所 :東京都渋谷区代々木一丁目44番12号 R&Hビル 4F
主要製品 :同上
設立 :2016年
iCleverは2010年にアメリカのイリノイ大学とワシントン大学の博士二人によって設立された会社で、高品質なパソコン、モバイル周辺機器を開発している会社です。
代表的な商品として、今回紹介するキーボードのブランドであるiCleverの他、画材や生活雑貨などを製造、販売しているOhuhuだったり、スピーカーやイヤホンを販売しているTribitがあります。

引用:アマゾン商品ページ
現在ではその高い製品開発技術が認められ、日本や中国だけならず、アメリカやカナダ、イギリスやドイツと言った欧米でも確実にシェアを広げています。
後ほど話しますが、私もiCleverのキーボードを長年愛用しており、確かな製品のクオリティを感じられました!
そこで中国に限らず、聞いたこともない謎メーカーが信用に値するかの目安を紹介します。
謎メーカーのチェックポイント(読み飛ばしOK)
アマゾンなどで謎メーカーを見つけて悩んだ時、以下のポイントをチェックすると、ハズレを引きにくいです。
①自社ホームページはある?
企業の信用性を確かめるうえで、ホームページの存在は大きいです。
インターネット全盛期の時代において、ホームページの良し悪しはブランドイメージに直結します。
怪しいメーカーは中国に限らず、製品を調べたくて検索をしても、情報がなくて所在が掴めないメーカーが多いです。

そういった中でもiClever(サウザンドジョアス)はしっかりと日本語のホームページまで作り込み、カスタマーサービス窓口やプライバシーポリシーまでしっかりと記載しているので、比較的安心できると私は感じました。
製品を調べたい時のレスポンスも早く、使いやすいホームページを作り込んでいるのは現代社会において必須と言えるでしょう。
②ない場合、アマゾン公式ストアはある?
そんなときはアマゾンに公式ストアがあるかを確認しましょう。
公式サイトと両方あるのが好ましいですが、アマゾンの公式ストアも、特許庁に認められた商標権を持っている店舗(出品者)のみが作成可能なので、悪質な出品者、会社の場合は作成することが出来ません。
さらに販売元、発送元がともにアマゾンであれば購入したのに発送されない、不良品を送ってこられても返品できないというトラブルを避けることが出来ます。
③市場規模は大きい?
その会社の資本金や、販売している製品の市場規模も判断材料の一つ。
資本金が多ければ、それ相応に大きな会社ということになるので、ある日急に倒産しました!というリスクはかなり少ないはずです。
とは言えスタートアップの企業はその当たりのリスクがどうしてもつきものなので、ここについては正直きちんとしていたら良いよね、というレベルで見ておくのが良いでしょう。
④創業からある程度年数経ってる?
↑に当てはまらず、創業から3年経っていない企業については少し怪しんだほうがいいです。
何と言っても安い製品を作るだけ作って、いきなり倒産、もしくは音信不通になる「捨て駒企業」の可能性があるからです。

もちろんスタートアップ企業はそんなものだと言われてしまえばそれまでですが、購入する側としたら、購入した商品を販売している会社が消えたら困りますよね・・・・
なので、リスクを避けたい方は↑3つに当てはまらず、出来たばかりの企業の商品を購入することは避けたほうがいいでしょう。
iCleverはどうなの?
以上の点を踏まえて、iCleverは安心できる会社なのか調べてみました!
まずは①の公式サイトにつきましては、きちんと存在しており、中身もしっかりと作り込まれています!

参考:iClever公式サイト
見やすさ良し、反応速度良しで申し分ないです。
そんなあなたも安心、きちんと個人情報保護を明記しています!
個人情報の取得
サウザンドショアス株式会社は別段の定めをしている場合を除き、事業上取扱うお客様・お取引先関係者などの特定の個人を識別できる情報(以下「個人情報」といいます)の取扱いについて、以下のとおり「個人情報保護方針」を定めその保護に努めます。
個人情報の利用目的
当社が個人情報を利用する場合の主たる事業領域はお客様のご満足度向上、商取引の処理、定期的なメールマガジンの送信でございます。
個々の製品・サービス等に関する個人情報をお客様からご提供いただく場合、あらかじめ個人情報の利用目的を明示します。ご提供いただいた個人情報はその利用目的の範囲内で利用します。
明示した利用目的の範囲を超えて、お客様の個人情報を利用する必要が生じた場合は、お客様にその旨をご連絡し、お客様の同意をいただいた上で利用します。
個人情報の保護
お客様がご注文をされた時や、個人情報を入力、提供、アクセスした時に、お客様の個人情報の安全性を保つためにいくつかのセキュリティ対策を行っています。お客様の個人情報は暗号化され、これらのシステムには権限のある一部の者にのみアクセスが可能です。
第三者のリンク先の取扱
以下の場合を除き、ご本人の同意を得ることなく個人情報を第三者に開示・提供することはいたしません。
1. お客様の同意を得ている場合
2. 法令に基づく場合
3. 人の生命、身体又は財産の保護のために必要であって、お客様の同意を取ることが困難な場合
4. 利用目的の達成に必要な範囲で、個人情報の取り扱いを委託する場合
5. 合併、会社分割、営業譲渡その他の事由によって事業の承継が行われる場合
法令、規範の遵守と見直し
サウザンドショアス株式会社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
個人情報の管理について
サウザンドショアス株式会社は、個人情報管理規定の制定および従業員教育を通じて、個人情報保護に関する運用体制を整備しています。
また、サウザンドショアス株式会社は取得した個人情報は、正確かつ最新の状態で適切かつ厳重に管理し、紛失、改ざんおよび漏洩等の適切な防止策を講じます。なお、万が一問題等が発生した場合は、速やかに対処し、是正対策を実施します。
個人情報保護に関する方針の変更
サウザンドショアス株式会社の個人情報保護に関する方針を変更する決定がなされた場合、以下のように修正した日付を更新します。
最終更新日: 2019年11月30日
お問い合わせ
個人情報に関する方針に関してご不明点などありましたらsupport@iclever.co.jpよりお問い合わせください。
ちなみにアマゾンの公式ストアもあるので、この点で大分安心感がありますね!
資本金も約12億3000万円あります。これはいわゆる「大企業」に分類される額です。
とは言え、日本の中小企業の資本金が最大でも1千万円ということを考えれば、十分な企業規模といえるでしょう。
また、創業は2010年、日本法人も2016年と、比較的長い企業です。
以上の点から、iCleverは会社としては安心できる部類であると考えられますね!
商品のクオリティは?SNSの声を拾ってみた
会社として安心でも、肝心の商品のクオリティが低かったら何も意味がありません。
なので、まずはSNS(主にX)を拾ってみました!
iClever製品は安いのにめっちゃ良くてマウスもキーボードもBluetooth複数と有線両方使えて、USBで有線接続しながら充電して使える
キーボードはBluetooth3接続、マウスはBluetooth2接続2.4Gに対応。両方とも4,000円以下
テンキー付でコンパクトサイズが嬉しい。打ちやすい pic.twitter.com/yjNAP87bxL— おたうさ@仙兎チャンネル (@otakuna_usagi) May 12, 2025
キーボードを購入
iClever DK02 3,144円
2.4Ghz+Bluetooth で3台を簡単に切り替え可能
Type-C充電式
無線から有線に出戻りしたけど、無線に再出戻りです。
遅延もほぼ無く、コンパクトで便利です。 https://t.co/F1ZclaO007 pic.twitter.com/pJ7WOuxlRt— OakCape (@oakcape) June 2, 2024
GPD WIN4と一緒に使えると思ってiCleverの折りたたみ式タッチパッド付きBluetoothキーボード買った!ちょっと試した感じでは使用感も良好。iPhoneやiPadでも使えそう。 pic.twitter.com/HHQqMxtS6Z
— てず / Tezlog (@tezlog10) July 12, 2023
薄くてスタイリッシュ、見た目がかっこいい、コスパが良いという声が多く見受けられました!
GKJ35Sのレビュー①:商品の外見など
今回紹介するキーボードがGKJ35Sシリーズです!
キーボードがこちら

シルバーを基調としたスタイリッシュなデザインでまるでアップル製品です!
キーボードの薄さも最大で1.6cmと薄型です。

薄い方

キーボード配列は日本語

引用:iClever公式サイト
ここはこだわりが無い限りは日本語キーボードがいいですね。
フルサイズキーボードなのでテンキーも付いています。

テンキーは持ち運ぶことが無い限りはあったほうが便利です。
電源は物理スイッチ

パンタグラフ式のキーなので、タイピングしていても疲れにくいです。
好みの問題かもしれませんが、私は軽い力で楽々とタイピングできる方が好きなので、パンタグラフ式のキーボードがおすすめです。
タイピングの速度向上が期待できる「寿司打」というゲームが有るのですが、一番むずかしい高級コースも遅延なくタイピングできるおかげでクリアできました!

BluetoothではないのでiPadなどで使えません。
ですがモニターに接続する時に、USB端子にレシーバーを差し込めば、Bluetooth設定をしなくてもそのまま使えます!

マジックキーボードが壊れた時でも、iCleverがあれば見た目もそこまで変わらず使用出来ちゃいます。
裏面も滑り止めがあるので、タイピング中に滑りません。

充電もTypeCなので余計なケーブルを買う必要もありません。

無線で接続されるので、デスク周りがスッキリするのが最高です。
キーボードですが、私が持っているシルバーに加え、ブラックもありますので、お部屋の雰囲気や好みによって好きな方をお選びいただけます!
GKJ35Sのレビュー②:IC-BK22との比較
前回購入したIC-BK22との比較をしてみます。
まずはサイズ感(上がIC-BK22)

開封したときからなんか大きいな・・・?と感じていいたのですが、比べてみると結構違いますね笑
薄さ、キーピッチ、キーの大きさは変わりありません。
矢印キーとPageup,down,Home,Endボタンが別になっているのが気になる方は気になるかも

Bluetoothではないので、デバイス切り替えの変わりに電卓起動ボタンなどが設置されました。
全体的にIC-BK22より大きくなっているので、持ち運ぶ時はちょっと荷物になるかも?
でもこういった外付けキーボードを普段の生活で持ち運ぶ方はそうそういないと思うので、逆にタイピングしやすくて私はおすすめです。
何よりBluetoothで頻発していたチャタリングだったり、反応の悪さが全く起こらなくなったので非常に嬉しいです。
Bluetoothと無線、好みやパソコン側の状況によって変わりますが、私は無線接続のほうが接続も安定するので無線のほうが好きです。
まとめ:iCleverはおすすめ
以上がiCleverという会社の紹介と、私が使用しているキーボードの紹介でした。
というわけで、以下でまとめます。
・iCleverは中国深センで創業した企業
・資本金は12億円の大企業であり、キーボードのみならず、スピーカーのブランドもある
・自社ホームページもきちんと作り込まれており、企業規模も大きく、また創業してから10年以上経過するメーカーである
・製品の特徴は薄くてスタイリッシュなデザインでその使いやすさはSNSでも多くの高評価を得ている
以上の点から、iCleverは中国のメーカーではありますが、会社規模、製品のクオリティを見比べてみても安心して購入できると考えています!
そして私が使用しているGKJ35Sのまとめが↓
・まるでアップル製品のようなスタイリッシュなデザイン
・最薄部で0.3cm、一番厚いところでも1.6cmという脅威の薄さ
・キーピッチは1.9mmで慣れ親しんだ日本語配列なので使いやすい
・パンタグラフ式のフルサイズキーボードなので使いやすい
・無線式なのでデスク周りもスッキリ
・充電がUSB Type-Cで余計なケーブルが不要
・モニター側で接続できればiPadなどでも使用可能
長々と語ってきましたが、スタイリッシュなデザインと、脅威の薄さ、タイピングのしやすさ、耐久性は間違いないので、新しいキーボードをお探しの方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
今回の記事があなたのキーボード探しの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
私が使用しているのがGKJ35Sです。(カラーはシルバー、ブラックの2種類)
