HUAWEIのスマートウォッチはどうなんだろう・・・?
腕時計をつける場面は年々減っていますが、やはり仕事をしていると、腕時計を使用する場面はまだまだある方が多いと思います。

しかし、昨今の価値観だと時計にそこまで重きを置かない方も増えてるのが現実。
あなたもそうではありませんか?
なのでいっそのこと、スマートフォンと連携させて通知を確認できたり、健康管理も一緒にできちゃうスマートウォッチを購入しようと考える方は多いのではないでしょうか?

スマートウォッチで真っ先に思いつくのがアップルウォッチです。
iPhoneと連携させて健康情報やフィットネスの記録、通知の確認や緊急通報も兼ねていて便利そうですが、問題はお値段です。

一番安くて約6万円(2025年5月時点)、本体の素材をチタン製にすると10万円を超えてきます。
いや~流石に高すぎる・・・!
たしかに色々使えて便利ではありますが、あなたがほしいのはあくまで時計で、それ以外のことは特にこだわりがないのでは?
ご安心ください。
そんなあなたに向けて、今回紹介するのがHUAWEIのスマートウォッチ「band」シリーズです。
目次
会社概要:HUAWEIってどんな会社?
・会社名 :華為技術有限公司(Huawei Technologies Co., Ltd.)
・設立 :1987年9月15日
・代表 :任正非(CEO)
・所在地 :中国 深セン
・事業内容 :ICT、コンシューマー、クラウド、デジタルパワー、スマートカーソリューションなど
・日本法人 :ファーウェイ・ジャパン(華為技術日本株式会社)
・設立 :2005年
・事業内容 :同上
・公式サイト:https://www.huawei.com/jp/
HUAWEIは1987年に中国の深センで設立された企業です。
深セン市といえば、他にも数多くのデジタルスタートアップ企業が羽ばたいた土地であり、他にも有名な企業としてスマートフォンで有名なXiaomi(シャオミ)だったり、

(流石に似てないか・・・)
デジタル大手のテンセント、電気自動車で有名なBYDも中国の深センから生まれました。

世界最大級の電子工学の集積地として広範な供給網を持ち、マーケットへのアクセスの良さ、ハイレベル人材の厚み、活発なベンチャー投資によって国内外のスタートアップを引きつけ、北京や上海と並ぶ、中国三大スタートアップ都市として、発展を遂げています。

しかしHUAWEIはそれらの企業が設立される遥か前に設立されている老舗メーカーです。
HUAWEIは怪しい?プライバシーの危険性は?
HUAWEIバックドア疑惑
噂が耳に入るHUAWEIの件ですが、コトの発端は2019年のこと
当時アメリカの大統領であったトランプ氏が突如HUAWEIスマートフォンにバックドア(PCやサーバー、システム・アプリケーションなどに不正侵入するための手口)が仕掛けられていると疑惑をかけ、半導体の輸出を禁止し、同時にHUAWEI製品の輸入を規制しました。
HUAWEIはこれを真っ向から否定するも、アメリカが一方的に規制をかけて来たため、何もできず、スマートフォンを製造することができなくなってしまいました。
いや、憧れはしませんね笑
この影響でHUAWEIは勢いを失って行き、変わりに他の中国のメーカーが伸びてくることになります。
この流れで一躍有名になったのが先程も紹介したシャオミ(中国2位の企業)ですね。
千載一遇チャンスをものにしたシャオミは現在中国を代表するスマートフォンメーカーへ成長しました!
すっかりその座を奪われたHUAWEIはスマートフォン市場から撤退したと言われてしまいました。
その後
しかし、HUAWEIはなんと言おうと中国を代表する企業です。
転んでもただで起き上がることはありませんでした。
HUAWEIはうまく規制を回避して半導体を入手し、中国国内でスマートフォンを販売します。
独自OSを作り上げたことで、うまく行けばかつてのような輝きを取り戻せるかもしれない!というところまで来ました。
現在半導体を入手できるようになったので、中国国内では徐々に普及はしていますが、Androidから独立してしまったので、日本を含む中国国外では普及はしていません。
今あるのはAndroid 9.0とかいうモデル
これでは使い物にならず、日本からスマートフォン事業は撤退したと言われてもしかたありません。
その反面、徐々に市場を広げているのがスマートウォッチ市場というわけです。
また、おまけではありますが、HUAWEIは規制後も技術開発を諦めず、復活をしてきています。
ファーウェイはトランプ大統領の一期でバンされて以来、他に選択肢がないので全て自前路線に舵を切り見事復活し、現在中国で売られているスマホはOSもチップも自家製。最新AIチップの開発も自前で、アメリカからはもう同社の技術開発を止める手立てもない。ヨーロッパ向けのファーウェイスマホはOSに https://t.co/GUbF4wKkVd
— ono hiroshi (@hiroshimilano) April 27, 2025
逆に、規制したアメリカが自身の首を絞めているという自体に・・・
トランプが過熱させた米中「半導体戦争」、ファーウェイがエヌビディア脅かす高性能AI用チップ出荷で米国の旗色悪化《木村 正人》https://t.co/HP9PW4Mc3w
(国際ジャーナリスト・木村正人)@masakimu41… pic.twitter.com/8Puq53jcwo
— JBpress(ジェイビープレス) (@JBpress) April 23, 2025
スマートウォッチは大丈夫?

この件についても調べてみました。
まず事実として、HUAWEIの端末にバックドアが仕掛けられていたという「報告」はあります。
もちろんHUAWEIはこの報道を否定
一部の政治家は、中国の法律によって、政府に代わって企業が情報収集を強制することを政府が許可していると主張しています。 これは断じて真実ではありません。中国政府はこのことについて、はっきりと否定しており、複数の法学の教授や有名な国際法律事務所も中立公正の立場から、このことを否定しています。
それでもそのような報道がされたことで、日本でもHUAWEI製品の敬遠をする人が出てきます。
HUAWEIのスマートウォッチが人気だそうだが、HUAWEIの管理アプリをスマホに入れるのに抵抗無いんか?
バックドア仕込まれててスマホの情報抜き取られそうなんだが。 https://t.co/7JG5vPsiV2— 行雲流水 (@choukai2) May 16, 2024
結局HUAWEIは怪しいの?
バックドアについて、色々と調べてみましたが、私の結論は以下の通り!
と、言うわけで、つらつらと書いていきます。
中国の怪しさ
HUAWEIに限らず、中国のメーカーの商品はバックドアの可能性を捨てきれません。

その影響もあってか、アメリカでは中国メーカーの監視カメラの使用を禁止されています。
中国は監視カメラが街中の至る所に設置されており、監視社会と言われています。

そこで中国国民の行動パータンを統計し、軍事、政治データに活用しているとかいないとか・・・
中国は言ってしまえば共産党の独裁政権であり、グローバル企業とは言え国家主席に逆らうことはできないので、情報がすべてリークされないというのはあると思います。
アメリカの怪しさ
じゃあアメリカが正義!絶対に信用の置けるかと言われればそうではありません。
アメリカ、Appleにはバックドアの作成を要請してるくせしてHuaweiをバックドアを理由に排除してるの何?
— 山田ハヤオ | Yamada Hayao (@Hayao0819) December 13, 2020
アメリカもバックドアを利用して軍事的に世界を握ってきたという事実があります。
結局欧米のバックドアを使わないからその報復として規制している面もありそうです。
欧米権力層がHuaweiを非難するのは「英米のバックドアを仕込ませてくれないからだ」という話を聞いたことがありますが、どうやら本当のように思えますね🤔 https://t.co/RhN3yQd5Nf
— 阿香(Axiang) (@qingxiang_wushu) September 20, 2024
結局何年もHUAWEIのバックドアとやらの証拠が大々的に報道されないのはなんででしょうね?
— しーた (@shiita2106) September 1, 2022
結局アメリカ側も報道を出すだけ出して、バックドアの証拠をいつまで経っても出さないので、事実の確認しようがありません。
一般ユーザーにとってどうなの?
結局結論が出せない状況になってしまいました。
と思ってしまいますが、重要なのは私達一般人にとってどうなのか?ということです。
スマホ歴SHARP→iphone→Xperia→Huawei→SHARP→SHARPなんだけど個人的使いやすさ断トツHuaweiだったわ…
指紋認証爆速、カメラまぁまぁ良かったしUIがめちゃんこ使いやすかった。セキュリティ知らんけどバックドア云々騒がれなかったら多分今でもHuaweiの機種買ってた。コスパ良かったしw— 楕円ネコ≒GOKIブリィィ! (@kopo_tan) October 24, 2024
Huaweiスマホ使ってたけど、バックドアあってもいいから安くていいスマホ売って!って思ってた(売魂)
— うしまん(日常的な) (@ushigami) October 7, 2021
バックドアよりも使いやすさ、機能、コスパの良さのほうが重要と考える方もいらっしゃいます。
もし仮にバックドアを仕掛けられてたとしても、それは中国政府が軍事・政治的に有利に立つための大局的なデータ集めであり、私達一般人のプライバシーやクレジットカード情報法を抜き取ることを目的とはしていないと思います。
とは言え、日本には多くの中国製製品が流通、定着しており排除というのは現実的ではありません。
なので、よほど国や企業、行政の重要地位にいる方でない限り、HUAWEIのスマートウォッチを使うことに対するリスクは少ないと考えています。
繰り返しますけど、100%信用してはいけませんし、万が一情報が漏れたらまずい地位にいる方はやめてくださいね。
HUAWEI Band9のレビュー
見た目など
長い前置きになりましたが、私が現在使っているのがHUAWEIのスマートウォッチ、Band 9です。

現在ではBand 10シリーズが発売されていますが、後ほど申し上げますように基本的な機能に変わりは見受けられないので、9と10どちらを購入しても大丈夫でしょう。
商品がこちら

私は黒を購入しました!
文字盤は無料、有料合わせて1万種類以上あるので、好きなものを選んでみてください!
現在では銀魂コラボを行っていました!

(無料版だけでも700種類ほどあります!)
私は時計感を残しつつもちょっと高級感を醸し出すための文字盤を選びました!

各文字盤によって、表示する項目(時間、歩数、消費カロリー)が変わりますので、必要に応じて選んでみてください。
Band 8と変わったことといえばバンドの素材がフルオロエラストマー
素材に変わったことです。

私は8を使っていたときはプラスチック感が強く、多少きつく感じる時もありましたが、9になってからそういったことはなくなりました。
↓のようにめちゃくちゃ跡がつくほどきつく止めても手首が痛いとは感じません。

汗を逃がすための穴開きデザインとなっているので、運動中につけていても汗で手首に不快感が残ることはありません。

デザインもシンプルで派手な主張をしてこないので、カジュアルな格好で過ごす分には問題なく利用できると思います。

とは言え、仕事でスーツを着ているときに使う分には使ってて違和感ありませんので営業職で時計にこだわらないといけない職種の方以外であれば問題ありません。
機能について
続いて機能についてです。
色々とありますが、私が使っているのは以下の機能です。
時計、カレンダー
当たり前ですが、腕時計を使う最大の理由です。
仕事をしているとなんだかんだスマートフォンを見ることができない場面も多いので、重宝しています。
天気予報
これはスマートフォンと同期しているときに、スマートフォンの位置情報を利用して現在地の天気を知らせてくれます。

私の場合、スマートウォッチをスワイプして直ぐに確認ができるので、今日の天気を確認したいときにつかう頻度が多いです。
心拍数
主に運動中使用していますが、他にもなんとなく暇な時、ちょっと体調が悪いときに見ています。

運動中は心拍数を見てランニングのペースを調整したりできるので、意外と便利です。
その他にも、自分の安静時の心拍数を見ることが出来るので、あまりにも違和感があれば直ぐに病院などで検査を依頼するきっかけにもなりそうですね。
歩数計
これも特に使っています。
運動中など、スマートフォンを持てないときでも歩数を計測することが出来るので、1日の正確な量が測れて便利です。
ワークアウト
ランニングやサイクリングマシンを使うときに使用しています。

スマートフォンと同期をしていれば、屋外をランニング、ウォーキングしたときにそのコースを走った際のペース、走った場所の振り返りだったり消費カロリー、歩数、心拍数を記録できます。
アプリでいつ、どのようなワークアウトをしたか自動で記録してくれるので自分がどれくらいの運動をしたのかを振り返ることが出来るので、ダイエットをしている方のモチベーション維持にもつながるはずです。
活動記録
1日の消費カロリー、運動時間、スタンド時間を表示してくれます。

あくまで目安としてですが、確認をするとあ~今日は座りっぱなしだ~とか、全然動けてない~と気付くことが出来るので、ちょこちょこ確認しています。
睡眠記録
1日の睡眠時間、就寝時間と起床時間、深い睡眠、浅い睡眠を測定、記録してくれます。

睡眠時間を記録してくれるので、体調が良くないときは寝不足だな~とか、最近睡眠の質が悪いな~なんてことを知ることができますので、日々の体調管理に役立っています。
睡眠の重要性が叫ばれている現在において簡単に睡眠の状態を知ることができますので、おすすめです。
その他
私はあまり使用していませんが、タイマーだったりアラーム、血中酸素やストレスチェックも測定可能です。
タイマーやアラームは家でしか使用せず、しかもアレクサで私は代用していますが、例えばサッカーの審判をするときには便利かな?と思います。
アプリについて
HUAWEIのスマートウォッチはスマートフォンのアプリを利用することで記録や振り返りが更に便利になります。
設定は簡単で、ペアリングをして自分の情報をいれるだけ!
設定をするとこのようにスマートウォッチの運動情報と連動したデータを確認できます。
このように一覧にしたデータをパッと見るときにも役立ちますし

各データを確認する際に、自分が設定した目標に対してあとどれくらいの運動をすれば良いのかを確認することもできます。

歩数、消費カロリー、スタンド時間については、1日単位だけなく、週単位、月単位、年単位でも確認できます。
ご自身の運動習慣の変化を確認できますので、健康管理に役立ちます。
私の場合は2025年はだいたい12,000歩平均で歩いてることが分かります!

また、ダイエットをしている方に嬉しい食事管理ツールも入っています。

このように自分の活動量と、現段階での消費カロリー、そして食事で接種したカロリーを表示して、現在の状態を知ることができます。
食事のカロリーについては入力する必要がありますが、それを行うことで、体重やカロリー管理を行うことが出来るのは非常に便利です。
その他、瞑想用の音楽や、睡眠用の音楽を流すことができたり、ストレスや血中酸素濃度チェックも可能ですが、私は使っていません。

あとはフィットネスメニューをアプリ上で起動して、そのメニューをこなすことで健康管理もできます。
ジムやヨガ、ピラティスに通っていない、通えないという方にはご自宅や近所で出来る運動のお供として使ってみてもいいかもしれませんね!
総じて、必要最低限の機能ではありますが、それだけでも十分使えてしまうので、価格を抑えたく、コスパの良いスマートウォッチがほしいという方におすすめです!
実際に使ってみてどうなの?メリット・デメリットは?
ここからは私が1年以上使ってみて感じたことを述べます。
メリット① 必要最低限だけどそれで十分
何度も申し上げているようにBand 9及びそのシリーズはスマートウォッチとして最低限の機能しかありません。
とは言え我々一般人にとってはそれだけでも十分ですし、スマートウォッチにこだわりがなく、コスパの良いものがほしいと考えている方にとってはピッタリと言えます。
私も健康に気を遣っていますが、欲しい機能は入っていますし、フィットネスメニューと言った使っていない機能すらある現状です。
どこまで求めるかはあなた次第ですが、初めてスマートウォッチを購入しようと考えている方であったり、こだわりが無いのであればBandシリーズが一番オススメと考えています。
メリット② アプリで簡単に確認できる
先ほど申し上げたアプリで、ご自身の運動状況を確認できるのは意外と便利です。
アプリを起動して、直ぐに歩数や消費カロリーを確認できるので、スマートフォンを色々操作する手間もないのが便利だと考えています。
また、いままで頑張ってきた運動記録も簡単に見ることができるので、ご自身のモチベーション維持にもつながります。
機械操作が苦手!というかたにとっても、起動するだけである程度の情報を把握できるのであれば、操作が億劫で使わなくなるという事態も避けられます。
メリット③ 壊れにくい
Bandシリーズは壊れにくいことでも有名です。
HUAWEIの数多くのテストをクリアしているおかげで、多少雑に扱っても気にする心配がないのがいいですね!

私はフットサルやサッカーをするときに装着したままプレーをしています。
ポジションがキーパーなのでもちろん手首付近でボールを受け止めることが多くありますが、現状全く壊れる気配がありません。(自己責任で・・・笑)

一度本体にボールが直撃して、バンドが外れてしまったことがありましたが、本体はなんの問題もなく使用できています。
念の為ディスプレイを保護するガラスフィルムを貼ってはいますが、それももしかしたら過剰かも?と思えるレベルの耐久性の高さです。
防水機能がついており、手洗いや突然の雨といった日常生活はもちろん

プールや海岸など水深が浅いところでの使用であれば問題なく使用して大丈夫です!

※シュノーケリング、ダイビング、ホットシャワー、温泉やサウナ、高速流水を伴う水中や水深が深いところでは使用できません
デメリット① 健康にめちゃくちゃこだわりたい人や医療器具代わりにしたい人
健康にめちゃくちゃこだわりたい方にとってはかゆいところに手が届かないこともいいかな?と感じました。
とは言え、そういった方々はコストよりもパフォーマンスを求めると思うので、はじめから選択肢に入らないと思いますし、細かい計測がしたければ別の商品を買うべきだと思います。

また、スマートウォッチから得られるデータはあくまで参考なので、身体が悪い方が医療器具代わりに使うことはおすすめできません
健康であれば気にならない誤差も、命に関わるような状態の方には致命傷になるのでやめたほうがいいです。
デメリット② 紛失時が大変
なくさなければいいじゃんという話ですが、私のようなうっかりさんは無くします。

以前はBand8を使用していたのですが、旅行に行った際に無くしました。
GPSが本体に搭載されていないので、スマートフォンから位置を特定できません。

Bluetooth接続になっているので、接続範囲であれば近くにあることは分かるのですが、音を鳴らせるわけでもないので、探すのに手間がかかります。
一応スマートフォンアプリで振動させることが出来るのですが、あまり振動音が大きくないので、例えば布団の下なんかに埋まってしまってたら全く聞こえません。
無くしものが多いうっかりさんにとっては探すのが非常に大変という意味ではおすすめできないですね・・・
とは言え、デメリットよりもメリットのほうが大きい
色々書いてきましたが、総じて良い商品だと私は考えます。
時計、健康管理、最低限の防水機能がついていて7,000円を切る価格で購入できるのは最高のコスパ良商品ではないでしょうか?
デメリットも書いていきましたがほとんどの人にとっては気にならないので、スマートウォッチを購入しようか悩んでいる方は迷わず購入していいと私は考えています。
まとめ
以上がHUAWEIの会社概要と私が使用しているBand9の紹介でした。
まずはHUAWEIについて
・中国深センのメーカー
・かつてスマートフォンNo,1メーカーだった
・アメリカからバックドア疑惑をかけられ否定をするも規制をされる
・近年ではスマートウォッチが台頭
・機能、コスパの面でおすすめ
・気になるところであるが、個人で使う分のは安全と考えられる
続いて私が使用しているBand9に付いて
・手に入れやすい価格ながら必要十分な機能が備わっている
・シンプルなデザインでプライベートでも仕事でも使用できる
・アプリのお陰で健康管理の記録やモチベーション維持がしやすい
・日常生活程度の防水機能もあり、プールでも使用可
・頑丈で壊れにくい
色々と言われているバックドアについては、もはや中国とアメリカのコントと思えるくらいバカバカしかったです。

このような問題はありましたが、HUAWEIのスマートウォッチはアマゾンのランキングでも一桁台ですし、2024年の出荷台数も世界1位。
我々一般人が個人で使用する分にはほぼ安全と言えますし、スマートウォッチデビューしたい方や新しい時計が欲しくて悩んでいる方、手軽に健康管理をしたい方はぜひHUAWEIのBandシリーズを選んでみてほしいと思っています。
現在では最新シリーズであるBand10が発売されています。
とは言えあまり代わり映えはしないので、より安く購入したいのであれば前のシリーズである8や9でも十分に使えます。
より高級感のあるアルミニウムバーションもありますが、それについてはお好みで・・・笑
最後まで読んでいただきありがとうございました!