EarFun

【EarFunは怪しい?】EarFun Air Pro 4iレビュー|品質・音質・ノイキャン・外音取り込み・Ankerとの比較などレビューしてみた!

※本記事はアフィリエイト広告を含みます。リンク経由の購入で当サイトに収益が発生することがあります。

この記事はこんな方におすすめ

・コスパのいいイヤホンを探している方

・いろいろな機能はいらないけど最低限を抑えているイヤホンが欲しい方

・EarFun Air Pro 4iがどのようなイヤホンか知りたい方

・そもそもEarFunがどんな会社か、安全なのか知りたい

・Anker Soundcore Liberty 5と比較したい方

・オープン型イヤホン「Open jump」と比較したい方

EarFunはどこの国?怪しい?実際に使ってレビューしました!

「EarFunって怪しいメーカーなの?」「どこの国の会社?」「Air Pro 4iって本当に使いやすいの?」「Ankerのイヤホンとどっちが良いの?」「オープン型イヤホンとどっちがいいの?」
──そんな疑問をお持ちの方へ。

中国・深セン発の注目ブランドEarFunの“新コスパ”イヤホン「Air Pro 4i」を実際に使い、音質や装着感、防水性能まで詳しくレビューしました。

他社との違いや、購入前に気になるポイントもまとめています!

EarFunの「Air Pro 4i」はどうなんだろう?

音楽や動画をスマホで楽しむならイヤホンはもはや必需品になりました!

でも、一口にイヤホンと言っても種類が多すぎて何を選べばいいのか迷ってしまいますよね。

高級じゃなくてもいい!でも安すぎてハズレも引きたくない!

そんな思いで見つけたのが、EarFun(イヤーファン)というメーカーです。

Amazonで最近良く見かけるようになって気になるという方もいらっしゃると思います。

一見他のメーカーよりは価格は安いですが、音質がイマイチだったり、すぐ壊れたりしたら意味がありません。

そんなEarFunですが何やら新しいワイヤレスイヤホンである「Air Pro 4i」っていう新しいイヤホン出てるみたいで……。

あなた
あなた
どうせなら新しいほうが良さそうだけど、うーん

というわけでこの記事では、EarFunがどんなメーカーなのか、そして実際に「Air Pro 4i」を使ってみた正直なレビューをまとめました!

イヤホン選びで迷っている方の参考になればうれしいです。

今回の目次はこちら↓(クリックorタップでジャンプ)

目次

ワイヤレスイヤホン商品多すぎ問題(前置き)

スマートフォンで音楽を聞いたり、動画、映画、アニメなどの映像コンテンツを楽しむのはもはや当たり前の行動となっています。

家にいるときはもちろんそのままスマートフォンから音を流しますが、(こだわる方はスピーカーで再生するかもしれませんね)移動中や外出した際に視聴するときにはイヤホンを使うことが多いはずです。

そして、昨今はイヤホンも無線のものが増えました。

あなた
あなた
そろそろ無線イヤホンデビューしちゃおうかな~

とか

あなた
あなた
新しいイヤホンを購入したいな

と考えたあなたはこう思ったことはありませんか?

あなた
あなた
イヤホンてどれを使えば良いんだろう・・・?

おっしゃるとおり、現在はワイヤレスイヤホンの戦国時代、上を見ればAirPodsやSONY、BOSEといった高級イヤホンから

なんだかよく聞いたこともない怪しいメーカーのものまで幅広くヒットしてしまいます。

音質には特段こだわりもなく、聞ければいいとは思っているけど、ケチって使い物にならないイヤホンは買いたくないですよね。

だからといって、SONYやBOSE、AirPodsのような3万円以上イヤホンには払うのは流石に抵抗があるあなた。

あなた
あなた
コスパの良いイヤホンが欲しいよ~

結局のところ、これが全てですよね!

そんなあなたに向けておすすめなのがEarFunのワイヤレスイヤホンです。

会社概要:EarFunってどこの国?怪しいって本当?

EarFunの会社概要

設立  :2018年 中国 深セン
会社名 :シンセン イヤファン テクノロジー カンパニー リミテッド

主要製品:イヤホン、スピーカーなど

日本法人    :なし?(日本語のホームページはあります)
主要製品    :同上

※参考:特許情報

あまり情報が見当たらなかったですが、どちらにせよ中国、深センのメーカーであることは間違いありません。

深セン市といえば、他にも数多くのデジタルスタートアップ企業が羽ばたいた土地であり、他にも有名な企業としてスマートフォンのなどで有名なHUAWEI(ファーウェイ)だったり

引用:HUAWEI公式ホームページ

デジタル大手のテンセント、電気自動車で有名なBYDも中国の深センから生まれました。

世界最大級の電子工学の集積地として広範な供給網を持ち、マーケットへのアクセスの良さ、ハイレベル人材の厚み、活発なベンチャー投資によって国内外のスタートアップを引きつけ、北京や上海と並ぶ、中国三大スタートアップ都市として、発展を遂げています。

人柱さん
人柱さん
その規模の大きさから、東洋のシリコンバレーとも言われているよ

EarFunは「より良い音、より良い生活を、一緒に」をコンセプトに2018年設立されました。

低予算でもこだわりの音質を楽しめるよう、独自の技術開発を進め、優れたノイズキャンセリングを実現し、音質にも妥協せず、究極のリスニング体験と没入感を提供してくれる製品の数々は数多くの人々に評価されています。

人柱さん
人柱さん
コスパ、品質の良さはAnkerと肩を並べるレベルです

EarFun製品の品質は?SNSの声など

あなた
あなた
でも中国のメーカーってなんとなく不安

お気持ちは分かります。

私も、実際に使うまでは同様のイメージを持っていました。

なので、最終的に私がEarFunが安心だと考えた理由を述べていきますのでご参考に!

SNSやインフルエンサーの評価が良好

EarFunをSNSで調べてみると、多くの方が高評価をしています。

人柱さん
人柱さん
コスパのいいという評判が多かったです。

インフルエンサーへの商品提供も多く行っています。

インフルエンサー、特に登録者が多いYoutuberへの提供は、良いところだけではなく、悪いところまできちんとレビューする方が多いです。

人柱さん
人柱さん
変なレビューをするとその人の信用にも関わりますからね

下手なレビューができないインフルエンサーへの商品提供は、企業側の自信の表れと言ってもいいでしょう。

製品のコスパ良し

先程も触れたようにEarFunは全体的にコスパの良さが評価を得ています。

例えば、現在のフラッグシップモデルである「EarFun Air pro 4」は以下の点で高評価です。

ノイズキャンセリング ◎ 強い
外音取り込み ◯ 普通に使える
マルチポイント 対応 切り替えも早い
音質
無線充電
再生時間 ノイキャン 7.5時間
標準 11時間
ケース込み 最大55時間

 

なんと言ってもこれだけの機能を盛り込んで1万円以下(9,900円)で購入できることが驚きですね。

無線イヤホンに欲しい機能を盛り込んでこの値段は正直言って破格といっても過言ではありません。

人柱さん
人柱さん
2025年4月時点でコスパNo.1イヤホンです

保証も充実

保証も充実していて、18ヶ月の保証があります。

通常使用の範囲で不具合があった場合、無償で交換もしくは返金(購入後30日以内)の対応をしてくれるので、万が一の初期不良のリスクもありません。

例えば、私が現在使っている「EarFun Air 2 NC 」ですが、

※現在は販売終了しています。

ノイズキャンセリングが強く(国内最速の速度で走行する東北新幹線宇都宮~盛岡間の320km走行中でも全く騒音が聞こえませんでした。)使い心地も良かったので気に入っていました。

しかし、ある時充電ケースに入れても右のイヤホンが充電できず、使えなくなってしまい、カスタマーサポートに問い合わせたところ、結局製品の不良ということで新品のAir 2 NCを無償でいただいたことがあります。

しかも、今使っているAir 2 NCはそのまま持っていて良いとのことで、実質2つのAir 2 NCを手に入することになりました。

正直やり過ぎな感じもしましたが、それだけ製品への信用を担保したいということでしょう。

人柱さん
人柱さん
だからといってこの制度を悪用するのはNGですよ

アプリが使いやすい

EarFunにはスマホアプリがあります。

このアプリを使うことによって、イコライザーの調整やノイズキャンセリングモードの設定、更にはイヤホンをタッチした時の操作をカスタマイズできます。

Air 2 NCのノイズキャンセリングモードはかなり強く、「耳適応ノイズキャンセリング」に設定すると、周囲の音が全く聞こえず、かなりの衝撃でした。

どれくらいのノイズキャンセリングかというと、ジムで耳適応ノイズキャンセリングモードにして、ランニングマシンで走っても、隣の人の足音が全く聞こえないくらいです。

私は隣に人がいないものだと思ってたので、走り終わったあとにいつの間にか人がいてびっくりしました笑

人柱さん
人柱さん
あまりに聞こえなくなるので、外で使うときはご注意を

イヤホン本体の操作もカスタマイズ出来るのが意外と便利で

左右それぞれに1タップ、2タップ、3タップ、長押しの4種類の操作を設定できるのであなたの好みのカスタマイズをしてみてください。

人柱さん
人柱さん
操作無効も設定できます。1タップを無効にすれば誤操作も防げますよ!

イコライザーは聴力テストをして、これまた「適応イコライザ」を設定することができます。

これについては、こだわりたい方がいじってみるのが良いと思っています。

私の設定はこんな感じ

あまり変わらない?聞くジャンルにもよりますが、プリセットかデフォルトのイコライザーが私の好みでした。

人柱さん
人柱さん
ここまでこだわるならSONYやBOSE買ったほうが良いですし

コスパ良し、音質良し、ノイズキャンセリング最高、アプリも使いやすく、保証も充実していますので、大満足です!

人柱さん
人柱さん
コスパの良いイヤホン界隈で現在No.1です

EarFun Air Pro 4iについて

さて、そんなEarFunですが新たに「Air Pro 4i」というイヤホンを発売しました!

 

新しいイヤホンを購入するときにフラッグシップモデルである「Air pro 4」やオープン型イヤホンである「Open Jump」とどちらを選べばいいか悩まれる方も多いと思います。

なので、今回は私が実際に購入して使用してみた感想と、AnkerのSoundcore Liberty5との違いをレビューしていきます。

EarFun Air Pro 4iの特徴

Air Pro 4iの概要

更に進化したノイズキャンセル機能

EarFun Air Pro4i今回独自のQuietSmart™ 3.0ハイブリッドANC技術を搭載しました!

外側マイクが高周波ノイズを、内側マイクが低周波ノイズを検知し、20Hz〜2000Hz以上の幅広いノイズを効率的に低減します。

ノイズキャンセリング性能もEarFun Air Pro 4と比較してさらに向上しており、特に電車や飛行機内の騒音、エアコンの室外機などの低周波ノイズをより強力に除去してくれます。

引用:EarFun Air Pro 4i商品ページ

 

11mmチタンコーティング複合振動板搭載で繊細な音楽再生

イヤホンにはドライバーと呼ばれる部品があって、このドライバーに音声信号を送り、磁石を使って振動板を揺らすことで音を発生させることができます。

一般的にこのドライバーが大きければ大きいほどスペックが高いと言われています。

理由の一つにドライバーが大きいと低音に強く、かつドライバーを大きく出来る技術があれば、高音域も問題なく出すことが出来るという点です。

そんなドライバーの大きさですがAir Pro 4iは11mmのドライバーを採用しています。

人柱さん
人柱さん
あのAirPods Proと同じ大きさです。

流石にドライバーの大きさだけでAirPods Proレベルとは言えませんが、これだけでもEarFunの音質に対するこだわりが見えてきますね。

引用:EarFun Air Pro 4i商品ページ

 

LDAC対応でワイヤレスでも高音質

LDACとは高音質イヤホンで有名なSONYが開発したBluetoothオーディオ用のもので、最大990kbpsのビットレートで96kHz/24bitの音源を伝送することができます。

細かい数字を見てもピンとこない方も多いと思います。
簡単に言えば、CDよりも高音質なサウンドをワイヤレスで楽しめる技術です。

人柱さん
人柱さん
かがくのちからってすげー

CD音質を超えるハイレゾ相当の音を、Bluetoothで再現できてしまうのがLDACのすごさ。通勤中でも高音質なサウンドが楽しめます。

引用:EarFun Air Pro 4i商品ページ

さらには3Dサウンドを技術を搭載したことによって音に立体感を与え、まるでホールの中心にいる臨場感を味わうことができます。

6基のマイク搭載でクリアな外音取り込みと通話が可能

Air Pro 4iは6つのマイクを搭載し、全方向から音声をキャッチすることができます。

さらにAIノイズキャンセリング技術によって、喧騒や風切り音を抑制し、周りの音に関係なくあなたの声を届けられるようになりました!

引用:EarFun Air Pro 4i商品ページ

IP55防塵防水機能搭載

IP55とは防塵防水機能の等級の数字で簡潔に言うと防塵機能は上から二番目の等級で、防塵の侵入は完全防止できないけど動作には問題ないというレベルです。

そして防水機能は あらゆる方向からのノズルによる噴流水機器が影響を受けないレベルであり、つまり雨に振られても問題ない等級となります。

人柱さん
人柱さん
日常的に使う分には必要十分な等級です。

スポーツやアウトドアで使っていて突然の雨に振られた場合でも、問題なく使い続けられるので、安心ですね。

水中に潜ったり、シャワーを浴びたりするのは向いていませんので念の為ご注意を。

人柱さん
人柱さん
防水等級をクリアしてもあくまで真水なので海水や温水で使用はできません。

マルチポイント&イヤホン検索機能で使用が更に快適に

Air Pro 4iにはもちろんマルチポイントに対応しています。

これにより一方のデバイスで音楽や動画を楽しみながら、スマートフォンに電話がかかってきたときにスムーズに電話に切り替えることができます。

人柱さん
人柱さん
音声割り込みにも対応していますので、日常生活にもスムーズに使えますよ!

また、イヤホン探し機能も搭載し、アプリに搭載されている「イヤホンを探す」機能で音を鳴らすだけでなく、AndroidのFind Hubトラッカーによる位置追跡も対応し、無くす心配がなくなりました!

引用:EarFun Air Pro 4i商品ページ

人柱さん
人柱さん
iOSには対応していないそうなのでご注意を

長時間再生で、いつでも音楽に没頭できる

イヤホン単体で最大9.5時間、ケース込みで最大40時間連続使用することが出来ます。

引用:EarFun Air Pro 4i商品ページ

これだけ電池が持つのであれば、1週間、人によっては1ヶ月充電しなくても問題なく使用することが出来ますね!

しかも10分充電するだけで2時間使用することが出来るのもありがたいポイントです。

充電方法も、USB Type Cケーブルであればいいので、わざわざ専用のものを持たなくても大丈夫です。

人柱さん
人柱さん
以前紹介したAnkerやUGREENのモバイルバッテリーであれば荷物も少なくなります!
Anker Nano Power Bankレビュー|充電されない?安全性や怪しい中国製の真相を解説Anker Nano Power Bankの実機レビュー。充電されない噂や発火リスク、安全性、怪しい中国製の真相を徹底解説。5000mAh・USB-C内蔵の実力も紹介。 ...
【実機レビュー】UGREENモバイルバッテリーは怪しい?どこの国の会社?評判・安全性まで徹底解説! ▶ よくある質問(FAQ)を先にチェックしたい方はこちら! UGREENってどんな会社?どこの国のメ...

Air Pro 4iの実機レビュー(外観/装着感/音質/ノイキャン/外音取り込み)

外観とか使用感

というわけでパッケージがこちら

中身

長方形の箱の中身はイヤーピースです

本体はシンプルなマットブラック

私の持っているAir 2 NCと比べると結構な差があります。

人柱さん
人柱さん
仕方ない部分ではありますが、そこまで気にもなりません。

イヤホン本体

取り出してみる

黒一色のシンプルなデザインですね!

Air 2 NCと比較

(外側がAir Pro 4i、内側がAir 2NCです)

見た目、大きさともにあんまり変わりませんね。

Soundcore Liberty5と比較

気持ち小さいくらい?という感じですね。

アプリもしっかり対応

最大音量の制限をかけることで耳への負担を減らしてくれるモードもあります。

イヤホン紛失時に探せるモードも搭載しました。

あなた
あなた
意外と役に立つ?

もちろん操作カスタマイズにもしっかり対応

電池が100%なので、開封したらそのまま使えるのが良いですね!

イコライザーの設定も出来ます。

こだわらないならデフォルトのままでいいと思います。

充電は有線の他

無線充電も対応しています。

装着感、音質、ノイズキャンセリングなどレビューしてみた

装着感について

イヤホンを使うときに意外と見落とされがちな装着感について。

自分の耳に合わない大きさだと使っているうちに耳が痛くなってしまい使うのが億劫になってしまいますが、Air Pro 4iはしっかりと密閉してくれるのに耳に対する圧迫感はそこまで感じられませんでした。

あなた
あなた
イヤホンは長時間使うことも多いからその辺りは大事だね

音質について

Air Pro 4iの音質ですが、私は十分満足しています。

8,000円を切ってくるイヤホンであれば、音質は聞いてて違和感を感じなければいいと思っているからです。

(音質を細かく評価できるほどの耳を持っていないということもありますが・・・)

人柱さん
人柱さん
音質求めるならSONYかBOSE選んだほうがいいですし・・・

とは言えそれではレビューの意味がないので一通り聞いてみた感想を述べていきます。

(Soundcore Liberty 5との比較のために同じ音楽にしています)

まずはみんな大好きCreepy Nuts の「 Bling‐Bang‐Bang‐Born」

思った以上に低音のしっかりと耳に届いて来ました。

後ほど記述するようにSoundcore Liberty 5とくらべて密着感があるので低音のズンズン来る感じはAir Pro 4iのほうが強く感じたというのが私の感想です。

続いて米津玄師の「感電」

こちらもどちらかというと低音が印象に残りました。

もちろんボーカルの声もクリアに聞こえますがドラムの音が思った以上にくるな~というのが印象的です。

人柱さん
人柱さん
Adoさんの「唱」のような曲をよく聞くならこっちのほうが良いかも

何度も言いますが8,000円を切るイヤホンで、ここまでの音質を搭載しているのは驚きの一言です。

ノイズキャンセリングについて

ノイズキャンセリングはとても強いと感じました。

普段このブログを書いているときに使っているカフェがあるのですがお世辞にも流行っているとは言えず、店員さん同士のおしゃべりの声が結構耳に入ってきます。

ひそひそ話ではなく通常の会話の音量で話しているので結構耳に入ってきましたが、ノイズキャンセリングモードにして音楽を流すとほとんど聞こえなくなります。

流石に子どもの騒ぐ声といった大きい音は聞こえてしまうのですが、音楽や動画を流してしまえばそれも全く聞こえません。

イヤホンをするときは基本的に何かしらの音を流していると思いますので、ノイズキャンセリングモードにするだけで自分だけの世界に没頭することが出来てしまいました。

勉強、作業など集中したいときには非常に助かるのではないでしょうか?

ちなみに、私の場合、ノイズキャンセリングモードにして音楽を流さないと、ノイズキャンセリングの音波?で耳と頭が疲れてしまいました。

例えると新幹線や飛行機に乗りたての速度に慣れていない時の感覚に近いです。

人柱さん
人柱さん
耳栓代わりにはならないな、というのが私の感想です。

みんなのクチコミは?SNSの声拾ってみた

人柱さん
人柱さん
私だけでなくSNSの声を拾ってみました

ノイズキャンセリングが進化しており、フラッグシップモデルであるAir Pro4と比べても強くなったという意見が多かったです。

反対に悪い意見も探してみました

Air Pro4と比べて便利機能が減ったという意見が多かったです。

人柱さん
人柱さん
8,000円切るイヤホンであればこんなものとおもっていたほうが良いと思います。

Anker(Soundcore Liberty 5)と比較:どっちが買い?

EarFunとともにコスパ最強イヤホン界隈に君臨し常に熾烈な戦いを繰り広げているのが皆さんご存知のAnkerです。

あなた
あなた
コスパ最強イヤホンといえばAnker!というイメージだね

しかし、そんなAnker一強の時代に挑戦したのがEarFunでした。

そして、今回もAnkerとEarFunによる新たなイヤホン論争が巻き起こっています。

あなた
あなた
いろいろ選択肢があるのは嬉しいけどどっちが良いかわからないよ~

そんな方のためにまずは結論!Air Pro 4iの違いはSoundcore Liberty5の違いは

8,000円で85点を取りに行くか、15,000円で90点を取りに行くか

続いて差を知りたい方のために↓にて比較表を作成しました!

性能/機種 Air Pro 4i Soundcore Liberty 5
ノイズキャンセリング 強い 強い
再生時間(ケース込) 40時間 48時間
対応コーデック LDAC LDAC+Dolby Audio
重さ 51.3g 59g
マルチポイント
ドライバー 11mmチタンコーティング複合膜 9.2mmダイナミックドライバー+ウールペーパー振動膜
外音取り込み ◯(マイク6基) ◯(マイク4基)
アプリの使いやすさ
デザイン(個人の好み)
ケース △ 指輪ケース型 ◯ スライド型
短時間充電 10分で2時間 10分で5時間
操作方法 タッチ 感圧センサー(つまみ)
価格(定価) 7,990円 14,990円
あなた
あなた
スペックだけ見るとあまり変わらない・・・? 
人柱さん
人柱さん
完全にSoundcoreを潰しに来てますね・・・

しかしイヤホンというのはスペックだけではわからないもの。

ここからは私が実際に装着した感想を述べていきます。

EarFunとAnker比べてみた

ここからは私が実際に装着して比べてみた感想を述べていきます。

人柱さん
人柱さん
前提としてどちらも良いイヤホンということはお忘れなく。

装着感

まず初めに感じたのが、Soundcore Liberty 5のあとにAir Pro 4iを装着すると耳に対する圧迫感を感じます。

Air Pro 4iはノイズキャンセルを強めるためか、Soundcore Liberty 5よりも耳をふさぐ部分が大きめに作れられていました。

人柱さん
人柱さん
ごく小さな差ではありますが、比べてしまうと結構な違いです

長時間使用する場合は耳に負担がかかって痛みを感じてしまう場合もあるかもしれません。

人柱さん
人柱さん
女性など、耳が小さいと思っている人は辛いかも?

耳が大きい方、今までのイヤホンだと小さすぎて使いづらいと感じている方には逆にプラスになると思われます。

ケースのデザイン、使いやすさ

これに関してはSoundcore Liberty 5の勝利です。

圧倒的なカラーバリエーションに加えて、光沢もあって使っていてちょっとワクワクします。

人柱さん
人柱さん
そんなのすぐ飽きる?でもやっぱり違いますよ?

また、特に大きいのがケースの開け方。

Soundcore Liberty 5はスライドで開けられるので、片手でも開けることができ、装着、収納がスムーズにできます。

一方Air Pro 4iはいわゆる指輪ケース型で開閉には両手が必要で手間です。

人柱さん
人柱さん
スライド式に慣れてしまうとこれが不便に感じてしまいます・・・

また、イヤホンのデザインも比べてしまうとSoundcore Liberty 5がかっこいいなと思ってしまいます。

あなた
あなた
耳につけたら分からないのでは?
人柱さん
人柱さん
そうかも知れないけど、良いものつけてるほうが良いじゃない?

音質について

音質については正直明確な差を感じられませんでした。

Air Pro 4i、Soundcore Liberty 5は両方ハイレゾに対応していますし、Soundcore Liberty 5至ってはDolby Audioにも対応しています。

引用:Soundcore Liberty 5商品ページ

しかし、Soundcore Liberty 5の記事で申し上げていますが、まだまだDolby Audioの効果を実感できるほどではないです。

それに8,000円~20,000円レベルのイヤホンで音質にこだわるのは間違いだと個人的に考えていますので、そういう方はAirPods ProやSONYなどを検討したほうが良いかと考えます。

人柱さん
人柱さん
強いて言うならボーカルの声がクリアに聞こえるのはSoundcore Liberty 5でした

ノイズキャンセル、外音取り込み

コスパ系イヤホンで重視されるのがノイズキャンセリングと外音取り込みです。

結論を申し上げると

Soundcore Liberty5がいい

となります。

検証に使用したのがこれらの動画

実際に両イヤホンを装着し音楽を大音量で流して比較した表がこちら↓

通常音(雑踏とか生活音) 高めの音(大声など) 踏切
Air Pro 4i(音楽有)
Air Pro 4i(音楽無)
Soundcore Liberty 5(音楽有) ◯(ちょっと聞こえるかも) ◯(気になる人は気になるかも?)
Soundcore Liberty 5(音楽無)

ご覧の通りノイズキャンセリングに関してはSoundcore Liberty 5が圧勝で、ここまで違うものか!?と自分でも驚く結果となっています。

どちらのイヤホンも音楽を流さない状態で使用すると音は遮断できず、耳栓代わりにはならないという点については共通していますが、音楽を流したときの差は歴然。

人柱さん
人柱さん
ノイズキャンセリングモードで音楽を流さないと私はなんだか乗り物酔いしたみたいで嫌です。

また、外音取り込みについても、僅かな差(比べてみて実感するレベル)ではありますが、Soundcore Liberty5のほうが自然に耳に入ってきてくれていると感じました。

人柱さん
人柱さん
両方とも外の音と音楽がキレイに耳に入ってくるので不思議な気持ちです。

アプリの使いやすさ、操作性

アプリの使いやすさはどちらも同じくらい使いやすいのでほぼ差はありません。

差があるとすればイヤホンを操作するときのセンサーの違いで、Air Pro 4iはタッチ、Soundcore Liberty5は感圧センサーです。

感圧センサーのほうが誤操作は起こりにくいのでどちらかを比べるならSoundcore Liberty5かなと思いました。

人柱さん
人柱さん
これも強いていうならですが、アプリ内の説明がAnkerのほうが自然な日本語です。EarFunは翻訳そのまま感があります。

結論どっちを買えばいいの?

なんだかAir Pro 4iの記事を書いているのにSoundcore Liberty5ばかり持ち上げてしまっていますが、一つ忘れてはいけないことがあります。

それはSoundcore Liberty5は15,000円するのに対してAir Pro 4iは8,000円のイヤホンということです。

あなた
あなた
倍近く違うね!

ここまでの価格差があれば性能に差が出るのも当然で、むしろAir Pro 4iは大健闘していると言っても過言ではありません。

あなた
あなた
そう言われちゃうとどっちを選んでいいか結局決められないじゃない
人柱さん
人柱さん
どちらも甲乙つけがたいよね

なのでここでは私なりの回答を申し上げると

装着感・ノイズキャンセリング・外音取り込みを重視したいならSoundcore Liberty5、特に気にしないならAir Pro 4i

私の場合はどうしても耳に装着した時の圧迫感が苦手で、Soundcore Liberty5を使用すると思います。

けれども初めてワイヤレスイヤホンを購入する、もしくは少しでも安く購入したい!という方についてはAir Pro 4iを選んでも全然問題ないと私は考えています。

ノイズキャンセリング、LDAC対応、40時間再生、無線充電、防水機能など色々搭載されていて8,000円を切るなんて、いい意味で時代錯誤も甚だしいコスパ最強のイヤホンと言ってもいいでしょう。

どっちを選ぶか悩む中でSoundcore Liberty5の価格面について引っ掛かっているのであれば、Air Pro 4iを選ぶほうがおすすめです!

人柱さん
人柱さん
↑で上げた差もそこまで重大な差ではありません。

8,000円で85点を取りに行くか、15,000円で90点を取りに行くかはあなたの価値観と照らし併せて決めてください。

カナル型とオープン型どっち向き?(OpenJump比較)

ここからは以前紹介したOpen Jumpと実際に比較してみて、カナル型とオープン型どちらがおすすめか述べていきます。

ぱっと比較したい方は↓の表を御覧ください。

項目 Air Pro 4i(カナル型) EarFun OpenJump(オープン型)
音質 没入感/低音重視 自然な広がり/中音域に強み
ノイズキャンセリング なし
装着感 長時間使用で疲れるかも 軽く耳にかける/疲れにくい
安全性 音を遮断(屋内向け) 周囲の音が聞こえる(散歩向け)

音質、ノイズキャンセリング重視ならカナル型

ここに関してはやっぱりねという感想です。

カナル型はその構造上耳を密閉するので、音楽が耳のそば、もっと言えば脳の近くで鳴り響いてくれるので、音楽に没頭することができます。

音楽を流すことで周囲の音をシャットアウトしてくれるので、耳栓代わりに使えるのもいいですね。

また、ノイズキャンセリングを使いたい方は構造上不可能であるオープン型ではなくカナル型しか選択肢がありません。

人柱さん
人柱さん
それはそうじゃ、としか言えないです笑

正直カナル型を使ったあとにオープン型を使ったら音楽のシャカシャカ感?が気になってしまいました。

音楽を集中して聴きたい方、音質のいい音楽体験をしたい方、ノイズキャンセリングを使用した集中状態を求めてる方はカナル型がおすすめです。

ながら聴きしたいならオープン型

一方オープン型のメリットとして、リラックスした状態で音楽を聞けることです。

耳にかけるので、耳穴を圧迫すること無く、長時間使用していても痛くなり辛いので、家でゆっくりリラックスしながら音楽を聞きたい時はこちらのほうがおすすめだと感じます。

また、カナル型のように密閉をしないので、周囲の音も聞こえるので散歩やランニング、自転車に乗りながら利用できるなど、現代社会でニーズがある「ながら聞き」にぴったりなイヤホンと言えるでしょう。

お子様から目を離せないけど、多少音楽を聞きながら家事をやりたいときだったり、

自転車に乗りながら音楽、オーディオブックやポッドキャストのような音声学習に使いたい!という方に非常におすすめです。

人柱さん
人柱さん
ながら聞きって、現在最強の学習時間ですからね!

あと、周囲の音を取り込みながら使うのであれば絶対にオープン型一択です。

どんなに外音取り込みが進化しようと、直接音を聞くことの出来るオープン型には叶いません。

むしろ、外音取り込みモードの場合、違和感があったり風の音も取り込んでひどいノイズにもなります。

人柱さん
人柱さん
結構うるさいですよね・・・

Open Jumpを使って外を散歩してみましたが、車の音や川のせせらぎ、虫が鳴く音など音楽を聞きながらでも自然に耳に入ってくれるので、安心感がありました。

人柱さん
人柱さん
夜道を歩きながら使うには断然こっちのほうが安全ですね

ジムや運動中に使いたいならOpenJumpのほうが良いかも

運動中やジムでのトレーニング、それに散歩するときに使いたいときは以下の理由でオープン型の使用をおすすめします。

あなたとあなたの周りの方の安全のため

ジムや運動中に音楽を聞く理由としては、トレーニングの世界に没頭をするためであることが多いと思います。

あなた
あなた
だったらカナル型のほうが良いんじゃない?

とは言え、ジムに行く方、運動する方すべてがガチ勢なわけではありません。

私もそうですが、あくまで健康管理のために運動したり、ジムに行く方は、カナル型で周囲の音を遮断して周りの音が聞こえない状況を作るのは非常に危険だと思います。

周りの方と接触して怪我したり、突っ込んできて車に気付くのが遅れて事故に巻き込まれたり、

24時間などのスタッフがいなくなる時間帯で、例えばベンチプレスが潰れてしまった人に気付くのが遅れてしまい、大事故につながる場合もあるのです。

人柱さん
人柱さん
困ったときはお互い様です

あなたが気をつけていても、あなた以外の要因で怪我や事故に巻き込まれるのはいい気分はしません。

なので、ある程度トレーニングに慣れて、周りを見る余裕が持てるようになるまではオープン型のイヤホンを使うことをおすすめします。

人柱さん
人柱さん
外の音を聴きながら運動やトレーニングするのも気持ちいいですよ

動きやすい

一番の理由はこれです笑

運動中、特に走ったりジャンプをしていると、カナル型場合イヤーピースがだんだん外れてきてしまうことが多かったです。

自分のペースで動けるときは良いのですが、ランニングマシンなど自分のペースでスピードを緩めたり止まることができない環境でそんなことが多発すると結構なストレスを感じました。

人柱さん
人柱さん
ランニングマシンでポロポロ外れてつけ直してたら転びそうになりました

これは↑で申し上げた安全面でもそうですが、うっかり耳から外れて無くしてしまうリスクも考えるとオープン型のイヤホンは少ないです。

買って試してみても◯

どちらのイヤホンが良いのか迷うところではありますが、コスパの良いイヤホンを探している方はまずは買って試してみるのもありだと私は感じます。

確かに高級イヤホンと比べてしまえば劣るかもしれませんがそれは別の問題です。

そこまで音質にこだわったり、どうしてもハズレを引きたくないならなら1万円台のコスパイヤホンではなく、SONYやBOSEのような高価格帯のイヤホンを購入したほうが良いと思います。

人柱さん
人柱さん
変にケチるなら絶対そっちの方が良い!

個人的にはノイズキャンセリング、LDAC対応、40時間再生、防水機能など色々搭載されていて8,000円を切るなんてもはやバケモノイヤホンとしか考えられません。

人柱さん
人柱さん
ここまでやってEarFunは大丈夫?と思ってしまいます。

ああだこうだ迷っている暇があったら、購入して試してみるのも◯だと私は考えます。

人柱さん
人柱さん
少なくともハズレではありません

よくある質問(FAQ)

Q. EarFunはどこの国?怪しいメーカーでは?

A. 中国・深センのオーディオブランド。イヤホン/スピーカーを中心に展開しており、国内外の受賞やレビュー実績が多く、価格に対しての品質が評価されています。

Q. Air Pro 4iの音質は?低音は出ますか?

A. 11mmドライバー+LDAC対応で、価格帯としては低音量感と音の分離が優秀。ボーカルの近さは楽曲次第。細部の表現力は上位機(SONY/Bose/Apple)に及ばないものの、コスパ重視なら十分満足できます。

Q. ノイズキャンセリングは強い?電車やカフェで使える?

A. 低周波ノイズに強く、通勤電車・カフェの環境音は音楽再生と併用でしっかり低減。子どもの叫び声など突発的な高音は一部入ってきます。

Q. 外音取り込みはいらない。完全に切れる?

A. アプリからモードを「ANC」または「標準」に固定すれば外音取り込みを使わず運用できます。誤作動対策に1タップ操作の無効化がおすすめ。

Q. マルチポイントは?PCとスマホの切替はスムーズ?

A. 対応。通知割り込み・着信への自動切替は良好で、日常利用ではストレス少なめです。

Q. 防塵防水(IP55)なら運動や雨でも大丈夫?

A. 生活防水・防塵の範囲であれば問題なし。水没や温水・海水は不可。汗をかいたら拭き取り推奨。

Q. 充電・バッテリーは?

A. イヤホン単体最大約9.5時間、ケース込み最大約40時間。10分充電で約2時間再生の急速充電に対応。ワイヤレス充電も可。

Q. 通話品質は?風切り音は抑えられる?

A. 6マイク+AIノイズリダクションで在宅会議・屋内ではクリア。強風下ではマイク位置の影響でノイズが乗る場合があります。

Q. Anker Soundcore Liberty 5と迷っている。どっち?

A. 価格重視で「8,000円で85点」ならAir Pro 4i、装着感・外音取り込みの自然さを重視し「15,000円で90点」ならLiberty 5。

Q. 保証は?初期不良時の対応は?

A. メーカー保証は18ヶ月(購入後30日以内は返金対応)。通常使用範囲の不具合は交換対応が基本です。

結論:EarFunは良いブランドだしAir Pro 4iも良い

というわけで今回のまとめ

まずはEarFunの会社概要から

・EarFunは中国深セン発のメーカー

・コスパ界隈では現状No.1のブランド

・製品の品質がよくSNSやインフルエンサーからも高評価

・フラッグシップモデルであるAir pro 4は1万円以下で欲しい機能が全部入っている

・保証も18ヶ月間と非常に充実

・アプリの使いやすさがgood

中国のメーカーというだけで不安に思う気持ちは分かりますが、現在技術も発達し、手の届きやすい金額でここまでの性能を出しているのは驚きです。

もちろんSONYやBOSE、Airpodsに比べれば多少物足りない部分は出てきてしまいますが、それらの半額から3分の1の価格で手に入れられると考えれば、私は十分に選択肢にいれていいと思っています。

人柱さん
人柱さん
こだわらないならEarFunを選ぶのがおすすめ

続いて今回紹介したAir Pro 4iについて

EarFun Air Pro 4iのまとめ

・価格以上のノイキャンと低音の厚み

・LDAC/ワイヤレス充電/マルチポイント/防塵防水(IP55)で“痒いところ”を網羅

・外音取り込みは好みが分かれる(不要派は設定でOFF運用が快適)

・装着圧はやや強め。小さめ耳の人は試着推奨

おすすめの人

・1万円未満で“外さない”完全ワイヤレスが欲しい方

・通勤電車やカフェでノイズをしっかり抑えたい方

・LDACやワイヤレス充電、マルチポイントをまとめて使いたい方

・少しでも価格を抑えたい方

おすすめではない方

・装着圧や耳栓感が苦手な方

・ケースは片手で開けたい(スライド型が好き)方

・外音取り込みの自然さ/会話重視(→ Liberty 5検討)の方

今回の記事があなたのイヤホン選びの参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

今回紹介したEarFun Air Pro 4iはこちらからご確認ください↓

記事内で紹介したEarFun Open Jumpについては↓の記事を御覧ください!

EarFunってどこの国のメーカー?怪しいって本当なのか、実際にレビューしてみた!EarFun OpenJumpを実際に使った本音レビュー!中国製だけど安心?音質・装着感・防水性能やカナル型との違いを徹底比較...

AnkerのSoundcore Liberty 5についてはこちらをどうぞ↓

Anker Soundcore Liberty 5レビュー|迷ったらコレ!Liberty 4 ProやEarFunと徹底比較通勤・作業の“毎日使い”に最適なAnker Soundcore Liberty 5を実機レビュー。音質・ノイキャン・装着感を本音で検証し、Liberty 4 Pro/EarFunとも簡潔比較。迷うならコレ!...

記事を見て高級イヤホンもちょっと気になるという方は↓のJBLの記事もご参照ください!

【実機レビュー】JBLはどこの国のメーカー?イヤホンの品質や評判は?TOUR PRO2を半年使った感想JBL TOUR PRO2の実機レビュー。音質やノイズキャンセリングの実力、品質や耐久性を徹底解説。JBLはどこの国のメーカー?信頼性や評判も紹介。ハイエンドイヤホンを試したい方必見です。...
人柱さん
人柱さん
型落ちですが、価格も落ちてて入門にぴったりです。