・充電器が欲しいけどどこのメーカーを買えばいいか迷っている方
・パソコンもスマートフォンも同時に充電できる充電器を探している方
・USBケーブル内臓で省スペースにしたい方
・スタイリッシュな充電器が欲しい方
・UGREENがどんな会社なのか知りたい方
・旅行や出張の荷物を減らしたい方
昨今はガジェットの電源の規格がUSB Type-Cで統一されており、

スマートフォンや小型のガジェットだけでなくパソコンのような高電力消費をする家電製品も同じUSBケーブルで充電できるようになりました。
※各電気出力の違いはあります。
各デバイスごとに充電器を用意する必要がなく、充電器を一個持つだけで充電が完結できるのは技術の進歩を実感できますね。

そういった方に向けて今回は私が購入したUGREENの巻取り式充電器を紹介していきます!
そういった方に向けてまずはUGREENという会社の紹介からしてまいります。
▶ UGREEN 65W 充電器【69CM 巻き取り式】のレビューまで飛びたい方はこちら!
目次
UGREENはどこの国のメーカー?安全性・評判は?
最近アマゾンでよく名前を見るようになったUGREENという会社。

モバイルバッテリーやら、マウスやらケーブルやらたくさんの商品展開をしております。
まず初めに結論
この結論に至った経緯を順に説明していきます。
UGREENとは?会社概要と充電器の評判
まず初めに会社概要をざっとまとめていきます。
設立 :2012年 中国 深セン
会社名 :深セングリーンリンクテクノロジー株式会社
(英語だとUgreen Group Limited)
代表者 :何 孟鑫(ゼネラルマネージャーの表記あり、創業者は张 清森)
主要製品:モバイルバッテリー、充電器、ケーブルなど
日本法人 :株式会社ユーグリーン・ジャパン
代表取締役 :李 雷傑
住所 :東京都千代田区飯田橋 3-11-25 Sprout Iidabashi 8F
主要製品 :同上
売上 :30億円以上(2023年12月まで)
設立 :2023年
またまた中国発のメーカーです。
UGREENの創業地である深セン市は他にも数多くのスタートアップ企業が羽ばたいた土地であり、他にも有名な企業としてスマートフォンのなどで有名なHUAWEI(ファーウェイ)だったり

デジタル大手のテンセント、電気自動車で有名なテンセントも中国の深センから生まれました。

世界最大級の電子工学の集積地として広範な供給網を持ち、マーケットへのアクセスの良さ、ハイレベル人材の厚み、活発なベンチャー投資によって国内外のスタートアップを引きつけ、北京や上海と並ぶ、中国三大スタートアップ都市として、発展を遂げています。

日本や中国だけでなく、アジア、アメリカ、ヨーロッパの様々な国々に販売網を広げており、1億人以上の人たちがUGREENの製品を日々使っています。

2023年には日本法人ユーグリーン・ジャパン株式会社が設立。

日本の事業は日本の法人で行っています。
UGREENの信頼性は?怪しい?評判・口コミを分析
とはいえ中国のメーカーとわかるとこう考えますよね?
確かに気になるところではありますね。
いろいろ調べてみた私なりの意見を申し上げますと、UGREENは比較的安心ということです。
以下、それぞれの理由を述べていきます。
公式サイトがしっかりしている
昨今の経済成長により、会社規模が大きなった会社はホームページもしっかりしていることが多くなりました。
UGREENの公式サイトも例に漏れずホームページはしっかりしておりました!
レスポンスやUIがよく、使っていて遅いな~とか、どこに何があるか分からないという経験はありません。
中国メーカーに限らず、海外のメーカーの製品を調べたくて検索をしても、ECサイトにしか情報がなくて所在が掴めないメーカーが多いです。

しかし、UGREENは日本法人まで作って日本語のホームページをしっかりと作り込んでいるという点において、きちんとしたメーカーと私は考えています。
SNS活動など広報もきちんとしている
UGREENは日本公式アカウントを各種SNSで発行しています。
\ 👀 白ガジェット好き必見⚡️️ /
黒×シルバーなイメージを持たれがちな
我々UGREENですが、、実はホワイト系のアイテムも
出してるってご存知でしたか? pic.twitter.com/PBwZqC7A6F— UGREEN Japan (@ugreenjapan) December 12, 2024
きちんと運営実績もあり、海外企業にありがちな実態のわからない謎企業と感じる部分はないです。
【UGREEN×原神】
店頭イベント終了いたしました!
池袋にも多くの「旅人」のみなさんにご来場いただき誠にありがとうございました🙇まだ私たちの冒険は終わりません!
4月26日(土)、27日(日)
ニコニコ超会議2025(@幕張メッセ)に
UGREEN×原神コラボブースを出展します🎊… pic.twitter.com/t5rqKBBhMc— UGREEN Japan (@ugreenjapan) April 14, 2025
つい最近、ゲームの「原神」とコラボイベントも行っていますね!
その他、日本メディアやガジェットメーカーなどからも商品紹介をされています。
耳をふさがないUGREENの新作イヤホン、40%OFFはさすがにバグでしょう…! #BuyPRhttps://t.co/DI3iPwW2Qr
— ギズモード・ジャパン(公式) (@gizmodojapan) April 16, 2025
メディアも信頼性を損なわないために、変な企業や製品を紹介できません。
このような点がお問い合わせやサポート面の安心感を与えてくれますね!
UGREEN充電器の品質と耐久性に関する評判は?
中国メーカーと聞くと次に思い浮かべるのが商品の品質の低さ、壊れやすさです。

一昔前の中国メーカーといえば「安かろう悪かろう」というイメージで語られることが多かったです。

しかし、昨今の技術の進歩や多くの製品レビューによって改善を繰り返し、今では日本企業に迫る技術力を持った企業も数多くあります。
その中でもUGREENは以下の点で他のメーカーより高い評価を得ていました!
シンプルで洗練されたデザイン
個人的にUGREENが好きな理由の一つでもあります笑
UGREENは黒を貴重としたデザインをしており、シンプルかつ洗練されたデザインは使っている人の満足感を高めてくれると同時に、どのようなインテリアにも馴染んでくれます。

最近は↓のような可愛らしいデザインの商品も売り出しています。

ちなみにドイツで開催されている世界最大級のデザイン賞、「レッドドットデザイン賞」を受賞していたりします。
🏆レッドドット・デザイン▕ 受賞🏆
🎊Nexode充電器、Revodokハブ、パワーバンクとM.2 SSD 外付けケースの9製品が国際デザイン賞「reddot design award 2024」を受賞しました!
✨便利で美観的な商品を創出し続け、
ユーザー様に新たな価値をもたらす。#UGREEN の未来作をお楽しみください! pic.twitter.com/8wv9HqZhZV— UGREEN Japan (@ugreenjapan) June 24, 2024
優れた耐久性
UGREENの耐久性で有名なのはUSBケーブルですが

これはケーブルに耐久性の高いナイロン編みやアルミニウム合金を採用し、毎日使っても傷みにくい作りになっています。
その他、充電器にも高品質な部品を使用しており、耐久性に優れたメーカとしてガジェット好きの方にも評価を得ています。
(国際的な品質管理基準であるISO9001とISO14001を取得してると一部で記載されていますが、私は見つけられませんでした。)
他メーカーに比べてコストパフォーマンスが高い
UGREENの製品は他メーカーと比べて2~3割価格が低い物が多いです。

これは学生や若い人などに嬉しいポイントで、ケーブルやモバイルバッテリーなどのただでさえ耐久性に優れているのに、いざ壊れても再度購入しやすくなります。
よく比較されるものとして同じ中国メーカーのAnkerと比較されますが、Ankerと比べても価格が低いことが多いです。
モバイルバッテリーなど、役割がかぶる商品で迷ったら価格が安いUGREENを選択肢にしても全く問題ないレベルだと思っています。
私の体験談
私も↑の噂を聞いて、2年以上UGREENのケーブルや充電器を購入して使ってきました!
その使用環境は決して褒められたものではなく、夏場の灼熱の車中に放置し、スマートフォンの充電でもみくちゃに使っても切れる様子はありません。
また、私の鞄の中に入れている充電器やケーブルも、もみくちゃです。

(決して褒められた環境で保管していないUGREENの充電器とコネクタ・・・)
でも大丈夫、全然使えています。
私の経験上、初期不良時期を乗り越えれば、わざと落とすなど、よほどな使い方をしなければ、当面の間は問題なく使えると言えますね!
それでも初期不良で動かなかったら・・・
とはいえ、万が一初期不良にあたったらどうしよう・・・と考えられると思います。
しかし、UGREENは24ヶ月の保証期間を設けてくれているんです!

※製品保証の項目を確認したい方はUGREEN公式ホームページを御覧ください。
万が一動かなくてもサポートセンターに問い合わせれば、無償で新しい製品を送ってくれるので、一安心ですね!
もちろん通常のご利用の範囲内で発生する自然故障が保証の対象なので、わざと壊したりしたら保証の範囲外ですよ。
充電器の選ぶ基準
充電器を探していると20Wだったり30Wだったり100Wというように、様々な数字が書いてあり、一体自分にとってどれが最適解なのか分からないと思う方がいらっしゃると思います。
充電したいデバイス/出力 | 20~30W | 45W | 65W | 100W | 140W |
スマホ1台 | ◯ | × | × | × | × |
スマートフォン2台orタブレット、ワイヤレスイヤホンなど | × | ◯ | △ | × | × |
スマホとPC(一般スペック) | × | △ | ◯ | △ | × |
スマホとPCとタブレットやワイヤレスイヤホン | × | × | ◯ | △ | × |
PC(MacBook Proなど)とスマホ | × | × | × | ◯ | ◯ |
・スマホ1台しか持っていない
20~30W・スマホ2台またはタブレットやワイヤレスイヤホンなど同時に充電したい
45W・パソコンも充電したい
65W・高規格のPCを充電したい
100W以上ちなみに昔のiPhoneを買ったときに付いてきた充電器は5Wというゴミ低出力なので未だに使っている方は悪いことは言わないので今すぐ買い換えをおすすめします。
▶ UGREEN 65W 充電器【69CM 巻き取り式】のレビューまで飛びたい方はこちら!
出力(W数)
充電器を選ぶにあたって出力は非常に重要です。
とは言え、現代では高速順電に対応する充電器、充電ケーブルが増えており、例えば↑の表に書いてある中で一番出力が低い20~30Wでもスマートフォンを30分で約50%まで充電してくれます。

と、思ってしまいそうですが、そう簡単な話ではありません。
何故かと言うと、USB Type-Cケーブルで接続されたデバイス同士で相互に通信を行い、このデバイスには〇〇Wまでしか電流を流さないようにする安全装置があるためです。
そしてスマートフォンの電流はおおよそ20~30Wに上限が定められており、それ以上の出力がある充電器で充電をしても意味がありません。
反対にパソコンも充電したいという方は20~30Wの充電器を使用しても必要出力がないため、充電をしていてもどんどんバッテリーが減っていくという自体に陥ってしまいます。
そして66W以上で駆動する高規格PCをお使いの方は100W以上の充電器を使う必要があります。
私のケースだと仕事用とプライベートのスマートフォンのほか、パソコンも充電できる充電器が欲しかったので65Wの充電器が必要でした。

ポート(USBの差し込み口)数
一度にどれくらいのデバイスを充電したいかで、選ぶ充電器も変わってきます。

これもケースバイケースではありますが、私の場合は一度に最大3台充電出来る充電器が欲しかったので3ポートの充電器を選びました。
※赤線部分

引用:Amazon商品ページ
USB内蔵か否か
こちらも個人の状況によって異なります。
今まで他の充電器を使っていて、そのUSBケーブルをそのまま使いたい方はUSBケーブルが内蔵していないものを使っても大丈夫です。
初めて充電器を購入する方は、USBケーブルを別で購入することなくすぐに使えるのでUSBケーブル内蔵しているものを購入するのもいいでしょう。
また、外に持ち運びたいと考えている方にとって、USBケーブルを持ち運ばずに済むという点において内蔵型充電器は一定の需要はあると考えられます。
デザイン
あなたの好みを選んでください。
選んだ充電器
というわけで、上記のことから私は今回UGREENの巻取り式の充電器を購入しました。
実際に使ってみたレビューを次から行っていきます。
【実機レビュー①】UGREEN 充電器(巻取り式・65W)のスペックと外観
まずは簡単にスペックをまとめます。
サイズ :約5cm×約5cm×6cm
重さ :195 g
ポート数 :3(巻取りのUSBケーブル内蔵+2)
USB-C 出力 :最大65W
複数ポート利用時:45Wと20W(ポート1と2併用)45Wと7.5W(ポート1,2,3併用)
USBケーブル :60Wケーブル1本内蔵
ケーブルの長さ :69cm
安全装置 :有
パッケージがこちら

開封をすると本体、説明書、保証書が付いてきます。

本体は意外と大きいです。
大体5cm×5cm

高さが6cmです

ポート数は内蔵されているケーブルも含めて3です。

ケーブルは引っ張ると伸びて使えます。

それでは実際に使ってみたレビューをしていきます。
【実機レビュー②】UGREEN 充電器(巻取り式・65W)実際に使ってみた!
実際に購入してみて感じたのが思ったのが意外とサイズが大きいことでした。
実際にコンセントの延長コードに指してみた感じが↓

以前紹介したUGREENの充電器と比較すると特に顕著です。

充電ポート側からみたほうがより顕著


これについてはUSBケーブルが内蔵されているか仕方ない部分がありますね。
バッグに入れてみるとこんな感じで↓

充電ケーブルが1本内蔵されている分スッキリと持っていけるのでこれはこれであり?
ケーブルが有るとゴチャつくのであなたがケーブル一体型で持ち運びやすいことを重視するか、もしくは本体のサイズを重視するかで判断するのがいいでしょう。
ケーブルは約70cmなので、家のコンセント、カフェなどの電源スペースとちょうどいい感じです。
発熱はについては触ると多少は熱いですがまぁこんなもんでしょうという感じ。
個人的にサイズの大きさが気になるとは言え、ケーブル内臓でスッキリ持っていける充電器を手に入れられて満足です!
Ankerとの比較
簡単にまとめた表がこちら↓
UGREEN | Anker | |
サイズ | 約5cm×5cm×6cm | 約 121 × 73 × 53 mm |
重さ | 195g | 570g |
ポート数 | 3 | 7 |
最大出力 | 65W | 100W |
ディスプレイ | 無 | 有 |
ケーブルの長さ | 0.69m | 0.7m |
安全装置 | 有 | 有 |
値段 | 5,980円 | 9,900円 |
特に重要なのが最大出力、ポートの数、ケーブルの長さ、そして価格です。
家に充電したいデバイスが7個ある方なんてほとんどいないでしょうから悩んでいるならこれに関してはUGREEN一択です。
まとめ
以上がUGREENの会社の紹介と、UGREEN 65W 充電器【69CM 巻き取り式】の紹介でした!
今回の記事をまとめて行きます!
・UGREENは中国深セン市で創業した企業
・日本だけでも30億円以上の売上を誇る
・日本や中国だけでなく、アメリカやヨーロッパなどグローバルに展開している
・数多くのメディアで取り上げられるほどの品質の高さ
・シンプルで洗練されたデザインで耐久性にも優れている
・他メーカーと比べて、価格が低く、コストパフォーマンスに優れる
続いて今回紹介したUGREEN 65W 充電器【69CM 巻き取り式】 のまとめ
・USB-Cケーブル内蔵+2ポートの合計3ポート搭載でスマホとノートPCの同時充電OK
・最大出力は65W、内蔵ケーブルは60W対応・長さは69cmで取り回しやすい。
・本体サイズはやや大きめで、他のコンセントと干渉することもあるので注意。
・ケーブルが内蔵されている分、荷物が増えずスッキリ収納可能
・発熱は多少あるが、使用上問題ないレベル。
・「サイズ感」よりも「持ち運びの手軽さ」を重視するなら断然オススメ。
上記を踏まえておすすめの方はこちら
・充電器が欲しいけどどこのメーカーを買えばいいか迷っている方
・パソコンもスマートフォンも同時に充電できる充電器を探している方
・USBケーブル内臓で省スペースにしたい方
・スタイリッシュな充電器が欲しい方
・UGREENがどんな会社なのか知りたい方
・旅行や出張の荷物を減らしたい方
反対におすすめでない方は
・サイズが小さい充電器が欲しい方
・パソコンを充電せず、スマートフォンのみ充電したい方
・MacBook Proなど高規格で消費電力が多い(65W以上)のパソコンを使う方
今回の記事があなたの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回私が購入した充電器がこちら↓
サイズが小さい充電器が欲しい方は↓の2つの記事がおすすめです。
3ポート(65W)

1ポート(65W)
